新刊・新譜・新品」カテゴリーアーカイブ

南陀楼綾繁さんのインタビュー集『編む人 小さな本から生まれたもの』入荷してます!

 11月3日の〈しのばずくんの本の縁日〉で、初売りとなった南陀楼綾繁さんのインタビュー集『編む人 小さな本から生まれたもの』(ビレッジプレス/1,600円+税)が、署名入りで古書ほうろうにも入荷しています。カバーイラストは森英二郎さんです。

 一番初めに収録されているのは、2009年1月にほうろうで行われた小西昌幸さんとのトーク「ハードスタッフ・ナイト~先端的硬派雑誌の復活」の起こしです。懐かしい!徳島「創世ホール」の運営、ライブや公演の企画の話、杉浦康平を手紙攻めの挙句呼んでしまった話など今読んでも面白い。
 ほかには、『コミック・マヴォ』の竹熊健太郎さん、『入谷コピー文庫』の堀内恭さん、『プレイガイドジャーナル』の村元武さん、大竹昭子さんには街と「なくなったもの」について、新宿プレイマップの本間健彦さん、『Lifeーmag.』の小林弘樹さん。語りおろしは、牧野伊三夫さんと、谷根千工房・山﨑範子さん。

 山﨑さんのインタビューが載ると知って、縁日が終わったら読むのを楽しみにしてました。
 私たちがこの町で店を始める前から、というより、谷根千工房はみなさん20代から活動を始めてるので、学生時代に宮地は工房に取材に伺ったことがあるそうです。まさかその10年後にこの地で店を始めるとは想像もしてなかったと思いますが、そんな者たちにもこの町は大らかで、いまでも店を続けていられるのは、谷根千工房の存在が少なからずあると思います。
 人の緩やかな繋がりが縦横無尽に張りめぐらされていて、しかも程よい関係を保ちつつ、手が必要なところにはさっと人が現れるのがすごい。そのことを私たちは谷根千工房の方々を通して知ることも多く、とても助けられ、いまでも多くを学んでいます。
 谷根千工房の中でも、フットワークの軽さで群を抜いてる印象の山﨑さん。ささっと現れて、お礼を言おうとするともう次の場所に向かってる、風のようなひとなのです。同じくこの町で暮らし、町を活動の場としてる南陀楼さんが、『谷根千』時代のこと、森まゆみさん、仰木ひろみさんのこと、そして今のことを聞いてます。

〝お金を持っているかじゃなくて、楽しく暮らしているかどうか。「まわっている」ことが大事なの。〟

名言いただきましたよ! 山﨑さんずっとブレてないなぁ。

11月25日まで〈HAGISO〉にて「はじまりの谷根千 ─地域雑誌「谷中・根津・千駄木」とローカルメディア─」と題した展示が開かれています。

ほうろうエッセンスの詰まったポストカードのお取り扱いをはじめました。

 先月、千駄木一丁目のフリュウギャラリーさんで開催されていた「谷根千マッピング」というグループ展に会期ギリギリにおじゃましました。

 参加なさっていたねもとなおこさんが、うちの店を描いてもよいか訊きに二度もほうろうまで足を運んでくださっていたので、どんな絵なのかとても楽しみにしていました。
 21人の作家の方が、お店だったり、景色だったり、思い思いの谷根千を描いた作品展は、作風も目のつけどころも、それぞれまったく違うのがおもしろくて、小窓から街を覗き込むようにギャラリーの中を何度も往復しました。

 ねもとさんの作品は、あちこちからほうろうエッセンスを採集するように1枚のキャンバスに配置していて、キャプションによると、和紙など筆記具以外のものも使って、少しだけ凹凸のあるような作品でした。ピアノ、赤いビニールのスツール、帳場上になぜかあるお面、外の置き看板etc. それぞれに思いのあるものたちなので、絵の前で思わずわぁ!と声をあげそうになりました。

 その絵がポストカードになってるのですから、もう小躍りです。フリュウギャラリーの太田さんにさっそくご相談し、ねもとさんに納品していただきました。帳場の前にございます。1枚150円+消費税です。

 ピアノの上でパチリ。
 右に写っているのは、新版になったばかりの『谷根千ちいさなお店散歩』(南陀楼綾繁 著/WAVE出版)です。うちの店も引き続き掲載していただいてるのですが、写真を1枚取り替えていただいて、初版の直後にほうろうにやってきたピアノの写真を入れていただきました。
 ちょっとボケボケしていてまだ注文してないのですが、この近くだと、往来堂書店さんか、ひるねこBOOKSさんで扱っています。新しく8軒のお店が掲載されています。

 先月は芸工展のシーズンで、ピアノを自由に弾いていただけるよう解放していたのですが、先ほど見えたお客様が、次の機会があればそれまでに練習しておきます、と声かけてくださいました。先月は長雨で、ピアノどころかお客様もまばらなさびしいさびしい10月でしたので、また、あらためてお二階に相談して日程を決めたいと思います!

吉上恭太セカンドアルバム『ある日の続き』先行発売はじまりました。

ふた月に一度くらいのペースでギターと歌の投げ銭ライブ「サウダージな夜」を開いていただいてる吉上恭太さんの2枚目のアルバムができました。
谷口雄、吉村類をプロデューサーに迎え、現場のたのしそうな雰囲気が一音一音から伝わってきます。レコーディングには、谷口さんのほか、渡瀬賢吾竹川悟史北山ゆう子並木万実増村和彦松村拓海影山朋子と、サウダージのゲストとしてほうろうでライブをしてくださったミュージシャンの方たちも参加していて、みなさんの演奏が超かっこよく、それでいてとても優しくじんわり身体に浸透してきます。毎日聴いていますが、その日によって、耳にすぅっと入ってくる、好きだな、と思う曲が違います。そのときの気分に寄り添ってくれる感じがします。ちなみに今日は、「犬の瞳が月より冴えたら」にぐっときました。

ジャケットのイラストは山川直人さん。あぁ東京の空だなぁと思います。建物たちがそれぞれに生き物みたいで、その建物に切り取られた空はいびつだけど、見上げるとずっと遠くの外国にも繋がっていいるんだと思える。
いつまでも続く余韻を感じさせるシックな装いは、すごく恭太さんぽい。板谷成雄さんのしごとです。さすが!


そしてリリース記念に作られた冊子『ある日の背中』を鶯じろ吉さんからお預かりしました。アルバムをお買上げの方に進呈させていただきます!じろ吉さん作る詞の背景が、体温を保ったまま伝わってきます。(ブックレットの配布は終了しています。)

吉上恭太 「ある日の続き」
¥2,300+税

SHINOBUPHON RECORDS SBP1002

  1. 僕が生きるに必要なもの
  2. かもつせん
  3. 犬の瞳が月より冴えたら
  4. ホーボーだって深海魚の夢を見る
  5. ieji
  6. One Day 〜或ル日ノ続キ
  7. ほしどろぼう
  8. 十一月の寓話
  9. ごはんの湯気で泣くかもしれない

  10. 1〜9 [作詞]鶯じろ吉 [作曲]吉上恭太, 10[詩]菅原克己 [作曲]吉上恭太

[録音エンジニア]馬場友美 [マスタリング]原真人
[カバー・ブックレットイラスト]山川直人(山川直人さんブログ 地球の生活 2017年08月14日 吉上恭太CD『ある日の続き』
[写真]鶯じろ吉, とも吉
[デザイン]板谷成雄

来週、8月28日(月)にCDの発売をお祝いして、イラストの山川直人さん、そして新刊『町を歩いて本のなかへ』の装画をはやり山川直人さんに描いてもらった南陀楼綾繁さん、吉上恭太さんの3人のトークショーを開きます。多くのお運びお待ちしてます。
お申し込み、詳細はこちら→ 『東京で語ること、歌うこと、描くこと』

試聴ページ

本日の品出し 2017年08月24日(木)

タイトル 著者 出版社 税抜き価格 状態、他
新刊
石巻学 Vol.3

特集 牡鹿とクジラ 荒蝦夷 1,500 2017年8月
新刊
埴原一亟 古本小説集

埴原一亟 著
(はにはらいちじょう)
山本善行 撰
夏葉社 2,200 2017年8月
夏葉社の本ほぼ揃っています。
新刊
ぐらもくらぶシリーズ③
エロ・エロ東京娘百景
ワイド復刻版 解説付

壱岐はる子 著
毛利眞人 監修
えにし書房 2,500 2017年 8月
ぐらもくらぶシリーズ②
小針侑起 著
あゝ浅草オペラ』もございます。
新譜
あじあに乗りて
〜歌と満州〜

監修・解説 辻田真佐憲
復刻 保利透
ぐらもくらぶ 2,200 2017年7月
ぐらもくらぶCD各種ございます。
新譜
兵隊さんの汽車
幻の戦時童話

監修・解説 辻田真佐憲
復刻 保利透
ぐらもくらぶ 2,200 2017年7月
新刊
てくり 第24号

特集 マメなはなし。
または、珈琲豆と枝豆と。
まちの編集室 600 2107年8月
バックナンバーもございます。
新刊
ゆる江戸 VOL.2
特集 グルメ 大和堂 600 2017年7月
創刊号もございます。
新刊
空の広場
カラノヒロバ

清水あすか 南海タイムス社 185 2017年7月
バックナンバーもございます。

本日の品出し 2017年07月23日(日)

タイトル 著者 出版社 税抜き価格 状態、他
新刊
町を歩いて本のなかへ

南陀楼綾繁 原書房 2,400 2017年5月
カバーイラスト 山川直人
ブックデザイン 小沼宏之
新刊
ギンズバーグが教えてくれたこと
詩で政治を考える


ヤリタミサコ トランジスタ・プレス 1,600 2016年9月
ブックデザイン
BULAN GRAPHIC
新刊
黄昏おっさんWalker
デウスエクスマキな食堂16年夏号

特集 谷根千周辺 山本晋 750 2016年8月
新刊
文藝誌 園
創刊号

文藝誌「園」編集部 800 2017年7月
デザイン・題字
江原茗一
新刊
はとり文庫 005
〈淫靡さ〉について
工藤庸子編『論集 蓮實重彦』副読本

工藤庸子×蓮實重彦 羽鳥書店 1,300 2017年7月
羽鳥書店の書籍は幅広くお取り扱いしています。
店頭にないものもお取り寄せできますので、お気軽にお訊ねください。
新刊
ラテンアメリカをテーマに起業するというリアル
独自の道を生きる22の声

金安顕一 編著 中南米マガジン 1,600 2017年7月
ブックデザイン 吉永昌生
新刊
創作
1973年10月〜1975年7月

1,600
新刊
て、わたし
第2号

ともに生きるための言葉 山口勲 900 2017年7月
装丁 浩子
1号もございます。
新譜
こころがわり
北の女の物語

カトウさん Sagami Record 500 2017年
新刊
三ツザワ通信
栗鼠夏号

三ツ沢通信編集部 円盤 1,000 2017年7月
今号は宮地もちょこっと寄稿させていただいてます。
新刊
フラワーズ・カンフー

小津夜景 ふらんす堂 2,000 2016年10月
装幀 和兎

運び屋ナンダロウ

南陀楼綾繁さんの新刊、『町を歩いて本のなかへ』(原書房/2,400円+税』当店にも入荷しています!

店は場所、商品、店主のほか、様々な人たちが出入りしてくださることによって、新鮮な酸素がもたらされ、息をしている。
うちの場合、本を買ってくださる人、売ってくださる人、イベントをしてくださる人、ご近所とのつながり、不忍ブックストリートの仲間、友人知人、物覚えの悪い経営者二人と根気よく付き合ってくれる税理士さん、そして、店と店を血液のように巡る人々がいる。昔の薬売りや瞽女さんのように、行ったことのない土地の情報や流行り、ときに遠来の客、様々なものをもたらしてくれる。SNSにより海の向こうのことまでリアルタイムで届く世の中にはなったけれど、やはり生身の人間がもたらしてくれるものの栄養価は高く、確実に血肉になる。

古書ほうろうにとっては、最古参のお客様の一人である、南陀楼綾繁氏がまさにそう。開店当初から利用してくれており(話すようになるのは数年後)、不忍ブックストリートというブックイベントの運営仲間になってからは、全国に広まった「一箱古本市」をはじめ、町おこし的なものも含め多様なブックイベントにナンダロウ氏が呼ばれるようになり、私たちは「店」に居ながらにして、いろいろな土地に知り合いが増えた。勝手にそんな気分になっている片思いのこともあれば、実際にご来店くださったり、紹介していただいてミニコミを販売させていただくようになったり。また年に一度お願いしている、「ナンダロウアヤシゲのみせばん」の同僚には、ナンダロウ氏の人柄ゆえか、遠方からも同僚が駆けつけてくださる。(今年も7月9日、10日の二日間は、ナンダロウ氏がみせばんをします。本もご用意してますので、その場でサインしていただけます!まだの方、買ってね♡)
もしもナンダロウ氏との会っていなければ、古書ほうろうは今とはずいぶん違う店になっていただろう。

『町を歩いて本のなかへ』には、ここ10年に書かれた文章が、ヴァラエティ豊かに収められている。10年といえば、ちょうど町から町への生活がはじまったころからだ。ナンダロウ氏によってもたらされたもの、われわれを含むどこかの誰かが受け取った栄養の源の多くがこの本に収められている。

ある時、何か伝え忘れたかして、店を出たナンダロウ氏を追いかけたことがあった。ほんの一拍おいたくらいだったが、姿が見えず、追いつくのに息を切らした憶えがある。意外だったけど、歩く速度が速いのだ。鮮度の落ちぬうちに次へ栄養を。ほんとに血液のようだと思った。

『町を歩いて本の中へ』の表紙のイラストは、山川直人さん。この道の先にはどんな未知との遭遇があるのか夢が膨らむ。開けば、一瞬文字の多さにびっくりするけれど、「町と人と」「古い本あたらしい本」「早稲田で読む」「本と人と、それから」を行ったり来たり、お弁当のお供にその日の気分で開いた頁を読みすすめている。

「早稲田で読む」は、会う前のナンダロウ氏の生態を知るに面白く、今日は、早稲田大学日本民俗研究会「後輩の証言」を読んだ。なるほど。。学生の頃から養分を振りまいてた人だったんだなぁ。

南陀楼綾繁氏による 『町を歩いて本のなかへ』地域別記事一覧→

(この記事のタイトルは寒空はだかさんの殺し屋デンジャラスの影響で思いつきました。)

本日の品出し 2017年06月19日(月)

タイトル 著者 出版社 税抜き価格 状態、他
新刊
ぽかん 06

編集 真治彩 ぽかん編集室 700 2017年4月
表紙コラージュ 林哲夫
レイアウト 西田優子
寄稿 山田稔
扉野良人
秋葉直哉
内堀弘ほか
新刊
Criteria 1
クライテリア

クライテリア編集部 1,300 2016年11月初版
2017年5月2刷
表紙デザイン 福田正和
花工房 ポストカード

佐藤寿子 花工房 100 追加納品です。ほかにもお花の種類ございます。