日々録」カテゴリーアーカイブ

大阪と松阪の旅「3日目」松阪 みいと織工場見学

谷根千工房のやまさきさんから、どこか行きたいところがあったらリクエストください、とメールをいただきいろいろ調べているうちに、松阪木綿の工場「御絲織物株式会社(みいとおりもの)」さんのサイトに辿り着きました。

https://miitoori.com

木造の建屋にコンピューター制御ではない昔ながらの織機が並ぶ写真に魅せられ、やまさきさんにリクエストしたところ、さっそく連絡を取ってくださったのですが、あいにく希望した週は見学不可とのこと。もう一つリクエストしていた松浦武四郎記念館もその週は展示替えで見学不可なことが判り、急遽休みの予定を一週間前倒しして、無事見学の予約をとることができました。

当日は、やまさきさんのお友だちHさんと、地域誌『NAGI』の発行元で『谷根千の編集後記』も発行した月兎舎の吉川和之さんも工場は初めてとのことで同行してくださることになりました。

吉川さんとは現地で待ち合わせ。9時半のお約束で工場に到着すると、事務所のサッシの上には藍染の笑門飾りがありました。お客様が作ってくださったそうです。

西口裕也社長にご挨拶して、さっそく工場へご案内いただきます。
長く使ってこられていると感じる通路を抜けると、天井の大きな窓から光がさす明るい空間に。見上げるとのこぎり屋根を支える木造のトラスがありました。やっぱりのこぎり屋根の工場でした!その下で使い込まれた機械たちが規則正しく仕事をしている光景に、一同から、おおお!と感嘆の声が漏れます。

御絲織物さんは明治7年(1847年)に紺屋さんとして創業、100年後の昭和22年(1947年)に織物工場を建てられたそうです。

   

空間の一番手前には緯糸用の木製ボビンに糸をまく機械、その奥は経糸を縞柄の通りに巻き取る機械。糸のグラデーションにうっとり。
そしてずらりと並ぶ織機たちが、ガシャッガシャッと無心に織り続けています。

   

 

見上げると、無限ループ状にセットされた長く幅のあるベルトがまた他のベルトを動かしていて、片方は部屋の隅から伸びる何メートルもあるようなベルトにつながっていて、どうやらそこが動力源とわかりました。昔のミシンは足踏みも電動もベルトが見えていましたが、それの巨大な親分のようです。もう一度天井に目を向けると、動力側ではない方は、さらに個々の機械に繋がっているのがわかります。お訊ねしたところ、動力源は3箇所にあるそうで、それらが連動しながら、ずらりと並ぶ機械を一斉に動かしているのです。機械のパーツはすべてが金属でなく、木の部分があるせいか、規則的な音には柔らかさがあって、なんだか巨大な生き物の心臓が脈打つ体のなかに入ったような、でも人がいなくてもシャッシャッと真面目に機械自身が緯糸のシャトルを通している様は現代美術のようでもあり、なんとも言えない迫力がありました。

人がいなくても、とか書きましたが、実際は工場の方たちが巡回し、緯糸が終わって止まった機械のシャトルを交換したり、織り目を確認したりなさって反物が織られていきます。織られていたのは、縞柄も格子柄もあり機械ごとにすべて違う柄だったと思います。格子柄を織る機械には、金属製のパンチカードのようなパーツも機械の横で動いており、これが緯糸の配色の制御しているのだそうです。これはすごい発明です、と社長が仰っていました。

  

しばし思い思いに写真を撮らせていただいたり、質問したりして過ごさせていただき、なんとなく後ろ髪を引かれるような気持ちで外に出ました。三方を建物に囲まれた芝生の広場があり、晴れた日にはそこに染めた糸を干すのだそうです。この日は降ったり止んだりのあいにくの天候で、糸は屋根の下に避難中でした。干し場の先には藍染めの建屋がありました。作業はお休みの日でしたが、ちらりと覗かせてくださいました。

あとで教えていただいたのですが、機械織りの松阪木綿は、現在みいとさんが一手に引き受けていらっしゃるとのことです。

車に乗る前に、道路側にまわってのこぎり屋根の外観を撮影。みなで記念撮影もしました。

 

 

 

翌日に行った松阪市歴史民俗資料館で見た松阪木綿の説明によると、大陸から渡来した機織りの技術集団が櫛田川下流の右岸地域に定住し、その後、伊勢神宮の神御衣祭に神麻続機殿神社が麻布を、神服織機殿神社が絹布を奉織していたこともあり古くから紡織の技術があったこと、温暖で肥沃な土地があり肥料となる干鰯に獲れたことから木棉栽培が盛んになったこと、また南部の法田村に高度な染め技術を持った紺屋集団が存在したことなどから、木綿織物の商品化が進み、木綿を取り扱う商人が競って江戸に進出、その品質の良さと、松阪縞(嶋)と呼ばれた縞柄が粋好みの江戸の人々の心を掴み大流行したのだそうです。なるほど〜

松阪商人の大店の御屋敷では、お伊勢参りの人たちにおにぎりを振る舞い、休憩処を提供することで各地の情報を得て、それをまた商売のヒントにしたりもしたのだそうです。

松阪もめん手織りセンターにも寄り、悩みに悩んで格子柄の生地を購入しました。