品出しからPickup」カテゴリーアーカイブ

長谷川元吉の「ゴダールマニフェスト」

長谷川元吉の「ゴダールマニフェスト」

201404137220_1

「記憶の蔵 映画ポスター市」開幕を今週末に控え、いよいよ準備も大詰め。今回販売するポスターは、70年代後半から00年代にかけての外国のオリジナル版が中心で、アングラな感じなものはほとんどないのですが、そんななか異彩を放っているのがこちら。1970年、フランス映画社と創造社が「ゴダールマニフェスト」として共同配給した、ジガ・ヴェルトフ集団『イタリアにおける闘争』のポスターです。

味わい深い手描き文字に、絶妙な色づかい。いったい誰のデザインだろう? と興味津々ですが、署名らしきものはありません。でも、この図案、どこかで見たような気もするんですよね。と思って映画の棚を探したら、やっぱりそう。以前、当時のパンフレットを買い取っていたのでした。

そして目次を見ると…。「装幀:長谷川元吉」という印字が。おお、そうなのですか!

「ゴダールマニフェスト」パンフレット(表紙/装幀:長谷川元吉)

「ゴダールマニフェスト」パンフレット(目次+表2) 「ゴダールマニフェスト」パンフレット(グラビア/装幀:長谷川元吉)

長谷川元吉と言えば、吉田喜重監督作品のカメラマン。奥付には「1970年11月15日」とあるので、ちょうど『煉獄エロイカ』を撮っていた年。多忙な毎日のなか、こんな仕事もされていたのですねえ。まあ、父親の長谷川四郎もしゃれた絵を描く人でしたし、なにより長谷川潾二郎の甥にあたるわけですから、なんの不思議もないのかもしれませんが、いや驚きました。

あと、やはり今回販売するパンフレットや紙モノのなかに、撮影中の長谷川元吉のスナップがあったのでご紹介しましょう。左は『アートシアター』80号「煉獄エロイカ」より、右は『映像研究』1号「吉田喜重特集」より。『映像研究』は早稲田大学現代映像研究会の発行、裏表紙には1970年5月に開催した上映会&講演会の告知も載ってます。

『アートシアター』80号より「撮影中の長谷川元吉キャメラマン(中央)」 『映像研究』1号(早稲田大学現代映像研究会)より「吉田喜重四態 次回作『煉獄エロイカ』撮影中」


最後にもうひとつ、知人のブログで知った長谷川元吉のエピソードをご一読ください。嵐山光三郎の文章からの引用ですが、その人となりが伝わってきて爆笑しました。

http://ho-bo.jugem.jp/?page=162

園子温監督の自作コピーチラシ

園子温監督の自作コピーチラシ

『自転車吐息』園子温監督自作コピーチラシ(全)
昨晩のこと。「パンフレット紙モノ大放出市」の値付けをしていたらこんなものが出てきました。1990年、中野武蔵野ホールでの『自転車吐息』公開にあたり、園子温監督が作ったコピーチラシ。「なんだこれは!」と訝しみながらもつい読んでしまう、そんな異様な迫力があります。(以下、画像クリックで拡大)
                    ・

「最近の日本映画の監督たちの自分の作品に対するオトシマエのつけ方がなっとらんので挑戦的な意味で、これを刷ります。」
『自転車吐息』園子温監督自作コピーチラシ(部分/口上)
                    ・

「名古屋で昨年、4日間だけ劇場で公開しましたところ、それだけで、89年のベスト5に進出しました。」
『自転車吐息』園子温監督自作コピーチラシ(部分/名古屋シネマテーク)
                    ・

では園監督はいつこのチラシをを撒いていたかというと、たぶん1990年の2〜3月のこと。なぜなら、その頃中野武蔵野ホールでロードショー公開されていた韓国映画『馬鹿宣言』『暗闇の子供たち』のパンフレットに挟まれていたからで、おそらくは劇場の前で日ごと出待ちをして配ったのでしょうね。園監督が『自転車吐息』の告知のために遂行したチラシ作戦(とその成果)のことは、以前買い取った『非道に生きる』でちらっと読んだ憶えがありますが、こうしてその痕跡を実際に目にすると、やはり頭が下がります。ご興味のある方は、ぜひご来場のうえ手に取ってみてください。

  『馬鹿宣言/暗闇の子供たち』チラシ  『自転車吐息』仮チラシ?

それにしても、中野武蔵野ホール、懐かしいです。あの路地周辺のちょっといかがわしい感じと、すぐそばにあったジャズ喫茶「ビアズレー」のパラゴンが、目の前に浮かんできました。

浜脇・HAMAWAKI

浜脇・HAMAWAKI
藤田洋三 2013年 SABU出版
詳細

写真学校がバリケード封鎖で消え「地方の時代」という風を真に受けて故郷に戻ったら、変わらぬはずの日常が変化を始めていた。そこで金太郎アメ化する「浜脇」にピントを合わせ、何かの写真論に書かれていた「英雄も大立者も劇的なシーンもない、演技をすることを忘れたような被写体」にレンズを向け[記憶から記録]というテーマと他所者として排除される力学に対峙することになる。(あとがきより引用)

201404107191

201404107192

201404107195

201404107193

201404107194

古い洋画のパンフレット アルドリッチの『ヴェラクルス』のことなど

古い洋画のパンフレット アルドリッチの『ヴェラクルス』のことなど


         ・         ・         ・

4月19日(土)の「パンフレット紙モノ大放出市」で販売する、古い洋画のパンフレット。先日ご紹介したB5版のほかに、A4版も100冊ほど出てきたので、ちらっと顔見せを。

もっとも興奮したのは『ヴェラクルス』で、この映画のかっこよさがにじみ出た表紙にぞっこん。
バート・ランカスターとゲーリー・クーパーについての文章がほとんどで、当時の雰囲気が伝わってきますが(メインの解説は淀川長治)、野口久光だけはアルドリッチにも言及しています。

「オルドリッチという新人監督について僕は何も知らないが、この映画にあらわれた活劇精神は相当なものである。」

ヴェラクルス

         ・         ・         ・

では、その1年半後、1956年11月に公開された『攻撃』のパンフレットでは? と見てみると、さすがに認知されつつあるようでこんな記述も。表記も「アルドリッチ」で定まったようです。

「監督のロバート・アルドリッチという人は佳作「ヴェラクルス」を作った人だが、あの映画も様々の事件を通じて、二人の主人公を強く押し出し、全篇をぐっと太い線で貫いていたが、この「攻撃」も同じ行き方で、太い線で押しまくって微動だにしない。(Q・Q)」

    攻撃 『攻撃』パンフレット見返し

         ・         ・         ・

アルドリッチ関連では、ほかにも『特攻大作戦』のプレスなどを販売します。どうぞお楽しみに。

『特攻大作戦』プレスシート

古い洋画のパンフレット ジャック・ドゥミの「淫乱の罪」のことなど

古い洋画のパンフレット ジャック・ドゥミの「淫乱の罪」のことなど


         ・         ・         ・

谷根千〈記憶の蔵〉で、4月19日(土)に開催する「パンフレット紙モノ大放出市」。連日その準備に大わらわですが、定休日の昨日は、そのなかから1950〜60年代の洋画パンフレット約200冊に値付けをしました。たとえばこんなラインナップ。日比谷映画街華やかなりし頃の雰囲気が伝わってきます。

個人的にうれしかったのは、1963年に有楽座で公開されたフランスのオムニバス映画『新・七つの大罪』。ジャック・ドゥミが日本で初めて紹介されたのは、このなかの「淫乱の罪」だったのだなあと、植草甚一の解説「あたらしいオムニバス映画のつくられかた」を読んで再認識しました。

以下、引用します。

 このオムニバス映画を見にいったとき、なによりも楽しみになっていたのは、ヌーベル・バーグとして騒がれた、フランスの若くて頭のいい監督たちが、どんな演出をみせてくれているかという興味でしたが、タイトルがうつったとき、こいつは凄いなあ、とおもったのは、フランス文壇や演劇界の第一線にたって現在活躍している人たちが、シナリオを書いていることでした。

(中略)

 第四話の「淫乱の罪」は、これまた初紹介される新人監督ジャック・ドミーの演出になるもので、まだ三十一才の若手ですが、最近つくった恋愛映画「ローラ」で、たいへんな話題になりました。これも輸入されるだろうと思いますが、この「淫乱の罪」では、フランス文壇の大物であるロジェ・ペールフィットが、はじめてシナリオに手をそめていることに注意がむかいます。

植草さんが「輸入されるだろう」と書いている『ローラ』が、ようやく日本で公開されたのは1992年のこと。そのあたりの経緯については、昨年のフランス映画祭でのトークショーで秦早穂子さんが語ってらっしゃるので、未読の方はぜひ。
http://cineref.com/festival/2013/07/-lola-2013.html

『新・七つの大罪』より「淫乱の罪」

スズキコージズキンの大魔法画集

201403147049

北島敬三写真集『A.D.1991』と『The Joy of Portraits』

201402226948

『A.D.1991』は、以前からあり、先日『THE JOY OF PORTRAITS』が入荷してきました。
写真家本人の気配を全く感じさせない写真だと思うのは私だけなのかなぁ。新しい写真集を見ても、その印象は変わらなかった。

北島敬三写真集 A.D.1991
文 小林康夫 伊藤俊治

Hong Kong
New York
Seoul/Beijing/Hong Kong/Tokyo
Berlin/West Berlin/East Berlin/Prague/Warsaw/Munich/Vienna/Budapest/Venice
Paris/London

201402216935

201402216936
『A.D.1991』は、こちらにも画像があります。

201402216939

北島敬三写真集 THE JOY OF PORTRAITS
文 倉石信乃
デザイン 中島英樹(中島デザイン)
2009 Rat Hole Gallery

201402226952

THE JOY OF PORTRAITS 1
Portraits 1992-

201402216940
201402226953

THE JOY OF PORTRAITS 2
Koza 1975-1980
Tokyo 1979
New York 1981-1982
Eastern Europe 1983-1984
Berlin, New York, Seoul, Beijing 1986-1990
U.S.S.R. 1991

201402216941

201402216943

201402216944