4月9日付けで、東京古書組合に加入しました。
1998年に古書ほうろうを始めてからちょうど20年、その間、組合に入らず、この店で買った本だけをこの町で売ってきました。おそらくあまり例のないことで、にもかかわらずそれが成り立ったのは、ひとえにこの町に暮らす本好きのみなさんと、気に入って通ってくださるお客さまのおかげです。心から感謝しています。今回のことを谷根千工房の山崎範子さんにご報告したら「ほんと奇跡的よね」と仰ってくれましたが、まさにその通りで、たとえば羽鳥和芳さんの1万冊に及ぶ蔵書を買い取ったときも、さまざまな方の協力のもと、光源寺での「羽鳥書店まつり」というこれ以上ないかたちで売り切ることができました。
「ぼくたちの仕事はお客さまがお持ちくださった本をきちんと並べることです。この店の棚をつくっているのはこの町のみなさんでもあるのです」と、取材のときなどしばしば言ってきましたが、そのことは本当に誇らしく、だからこそ、組合に加入すること(=市場で本を買い、市場に本を売ること)についは大変悩みました。このまま続けていくことも、決して不可能ではないのですから。
それでも加入を決意したのには、もちろん理由があります。ひとつはこの4月で50歳になり、「せっかく古本屋になったのに、このまま市場や組合のことを知らずに死ぬのはもったいないのでは」という気持ちが湧きあがってきたことです。身体のあちこちがガタついてきて、先行きについて考えざるを得ない毎日ですが、もし入るならそろそろタイムリミットなのでは、と。今回、加入にあたっての保証人は、稲垣書店の中山信行さんにお願いしたのですが、2006年の「稲垣書店がやってきた」は、古書業界とほとんどつながりのなかったぼくたちが、初めて「古本屋」の凄さに触れた事件でした。同じ「古本屋」なのに、やっている仕事も扱っている本もまったく違う。組合に入ればああした深い世界の一端を覗くことができるのかも、と強く意識しました。また、会期中のイベントの打ち上げで彷書月刊の田村治芳さんが仰った「組合は楽しいよ。絶対入ったほうがいいよ」という台詞とそのときの表情は、その後田村さんが亡くなってからもずっと心の片隅にあり、決断を後押ししてくれました。
もうひとつの理由はもっと現実的な話で、市場で本を売りたい、これに尽きます。この店が長年抱え続けてきた最大の問題は、本の出口が売れるか捨てるかしかないということで、つまり、売れないけど捨てられない本(たくさんあります)の行き場がないのです。なので、よい本が大量に持ち込まれても、それをすべて出すスペースをつくれない。「ちょっとの間だけ」と箱につめた本が、そのうち存在すら忘れられ、バックヤードの奥深く眠りについてしまう。この20年は、ある意味そんなのことの繰り返しでした。これを解消するには市場を活用するしかないことは、もうずっと前からわかっていたのですが、今回ようやく踏み切ることができました。
しばらくの間売れなかったものは、大切な本以外市場に出す。毎週バックヤードの整理をして、この店に相応しいものは棚に並べ、売りづらいものは市場に出す。言うほど簡単でないのはわかっていますが、こういう作業を地道に繰り返していけば、地層のように積み重なった大量のダンボールも確実に減るはずで、なにより店内の棚が今よりずっと活き活きとするでしょう。また、お金とスペースの問題で二の足を踏むこともあった大量の出張買取を、躊躇せず受けられるようになるのも気持ちのうえではとても大きいです。
あとこのことは、この場所でいつまで店を続けられるのか、という問題とも関わっています。古書価も売り上げも年々下がっていくなか、これからも家賃を払い続けられるかは完全に未知の領域です。閉店はともかく、移転縮小というのは決してない話ではありません。けれど「これは!」という物件が見つかっても、現在の状況ではおいそれと動くことはできません。いざというとき大量の本をさばく手段として、またそのときに備え身軽になっておくためにも、市場の存在は魅力的に思えました。いずれにしても、自分がちゃんと働かない限り絵空事に過ぎないので、まずは定期的に出品(市場に売りに出すこと)できるよう、仕事のやり方を変えてみるつもりです。
加入からちょうどひと月を経た一昨日、新組合員のための一日経営員体験をさせていただき、いよいよ市場にもデビューしました。経営員というのは神保町の古書会館で毎日開催されている市場(正式には「交換会」)の運営スタッフで、ぼくがお世話になったのは毎週水曜に開かれる「東京資料会」。様々な古本屋が持ち込んだ大量の古本や資料が、入札を経て、また別の古本屋に渡っていくのを初めて目の当たりにし、ただただ興奮しました。「古本屋にしては、目にしてきた本があまりにも少ないのではないか」という劣等感も、じつは今回の決断に影響しているのですが、やはりこれを日々見ているのといないのとでは全然違いますね。後片付けを終えたあとの終礼で「どうでしたか?」と訊かれ、思わず「楽しかったです!」と言ってしまいましたが、それがいまの素直な気持ちです。
右も左もわからない新米に暖かく接してくださった資料会のみなさん、直接指導してくださったサンカクヤマさん、さまざまなアドバイスをくださった同業のみなさん、ありがとうございました。そして、石神井さんに「待ってたよ!」と言っていただいたのは、とてもうれしく励みになりました。張り切っていきます!