月別アーカイブ: 2014年8月

本日の品出し 2014年08月11日(月)

本日の品出し 2014年08月11日(月)

タイトル 著者 出版社 税抜き価格 状態、他
殺風景

20140811_0002-1
浜田蜂朗

140811_0002
浜田蜂朗写真集刊行会 7,000 1997年 初版筒函
刊行メンバー
朝倉喬司
石塚惠子
草森紳一
末井昭
西井一夫
森山大道
GEORGIA IN MY MIND
グルジアぐるぐる


140811_0001
高橋ヨーコ POINT inc. 3,000 2005年 初版 布装
デザイン nana
World Wide Warp

20140811_0004
石塚元太良 東京ビジュアルアーツ
ビジュアルアーツ専門学校大阪
名古屋ビジュアルアーツ
九州ビジュアルアーツ
東京足立学園
2,000 2003年 第一回 ビジュアルアーツフォトアワード大賞受賞
In-between 7
松江泰治
イギリス、スロバキア
写真・テキスト
松江泰治
EUジャパンフェスト日本委員会 2,000 2005年 初版帯
猫の麦わら帽子

20140811_0005
深瀬昌久 文化出版局 4,000 昭和54年 初版
経年シミ
サスケ!! いとしき猫よ

20140811_0006
深瀬昌久 青年書館 5,000 昭和56年 初版B
少女アリス

20140811_0007
沢渡朔

20140811_0008
河出書房新社 9,000 1976年 重版 函傷み烈
署名入り
装釘・レイアウト
堀内誠一
序詩
瀧口修造

谷川俊太郎
蜜の味

20140811_0009
沢渡朔 アイピーシー 10,000 1990年 初版函
ブックデザイン
小西啓介
角僅打傷

大竹伸朗まつり

20140812_0003

ウインドウを大竹伸朗に替えました。
一度にこんなにたくさん入荷したのは初めてです。
昨年ソリレス書店より発売された、大竹伸朗展『追憶』カタログ特別版も当店にてお取り扱いしてますので、仲間に加えてみました。たまたま貼ってあったポスター「ジャック・ドゥミ 映画/音楽の魅惑」(8/22〜 フィルムセンター)もまるで待ち構えていたよう。ド派手な展開に。笑
ソリレスさんといえば、この夏のウインドウは、鈴木理策写真集『White』の眩しい雪の白で飾ろうと思ってたのでした。暑すぎて忘れてました…。

大竹伸朗まつり、と浮かれてますが、実は自分たちもまだゆっくり眺めていないので、時間をみつけて一冊ずつこちらでご紹介していこうと思います。
品出し情報は、こちらをご覧ください。⇒

ローカル ROADSIDE JAPAN珍日本紀行 リミックス版

20141014_0003-1 20141014_0004-2 20141014_0005-1 20141014_0007

「美しくない」日本に感動
なぜ、今、このドロドロに崩れきった「日本」が、モノをつくるしょうどうにつながる一つの回路に内側でこうもかたくなに結びついているのか。(大竹伸朗序文より)

国破れてケダモノあり
明日おも知れぬこの世の中で、ほんとに残しておかないとマズいものなんて、あるのだろうか。日本という国もずいぶん醜くなってしまったけれど、それはそれで味がある。(都築響一あとがきより)

淡島神社(長崎)、淡島神社(和歌山)、イカ明神(島根)、伊豆極楽園(静岡)、一式飾り展示館(島根)、ウミネコ神社(青森)、ウルトラマンランド(熊本)、カエル橋(和歌山)、カッパ駅(福岡)、ガマ公園(茨城)、蒲郡ファンタジー館(愛知)、かもめ橋(徳島)、元祖国際秘宝館(三重)、北の京芦別(北海道)、ギリシャ風露天風呂(東京)、ゴジラの卵(福島)、佐渡国小木民俗博物館(新潟)、幸福の黄色いハンカチ・想い出広場(北海道)、昭和大仏(青森)、食堂アメリカヤ(山梨)、スギノイパレス(大分)、大観音寺(三重)、高燈籠(大阪)、乳神様(岡山)、つくばわんわん動物園(茨城)、津山自然科学館(岡山)、土井ヶ浜弥生パーク(山口)、東映映画村(京都)、陶器の公衆便所(栃木)、東北サファリパーク(福島)、東洋剥製博物館(大阪)、鳥羽国際秘宝館・SF未来館(三重)、苫前羆事件(北海道)、新潟ロシア館(新潟)、日本最大の喫茶(徳島)、博物館網走監獄(北海道)、蜂天国(長野)、花とシネマのドリームランド(北海道)、ハニベ岩窟院(石川)、HIHOKAN夢(新潟)、富士ガリバー王国(山梨)、富士見彫刻ライン(静岡)、フルーツ・バス停(長崎)、細倉マインパーク(宮城)、北海道秘宝館(北海道)、穂別地球体感館(北海道)、サンメッセ日南(宮崎)、ユートピア加賀の郷(石川)、リカちゃんキャッスル(福島)、リス村(東京)、ルーブル彫刻美術館(三重)

デザイン:北川一成

図録 Shinro Ohtake Recent Works 1988-1990

 

一昨日からこの目録を開くたび、圧倒され、閉じる。という行為を繰り返してしまいました。大竹伸朗の作品はもちろんなのですが、作品の力を目一杯引き出そうとしている、この目録の造りがすばらしいです。発行元は、Galerie Tokoroです。かなりツルツルした紙も使われていて意外な感じもするのですが、その意外さが新鮮で、作品が目に飛び込んでくる手助けをしてるような気がします。ツルツルも何種類かあって、全部で何種類の紙を使ってんだろうと。折り返しの表紙の裏も、著作目録や奥付の頁も、隅から隅まで大竹伸朗の作品がとても上手く使われていて、美しい。

1988〜90年の作品なので、アメリカで描かれた作品も載っており、あ、と思ってアートランダムシリーズと比べてしまいましたが、奥ゆきというか、立ち上がる感じが全然違います!(スライドショーは、私が撮った写真なので、そのすばらしさがなかなかお伝えできないのがもどかしいですが。)

 

亜米利加 II 一九八九


1989年1月1日から1月31日までアメリカ数都市に滞在しつつ拾った印刷物、写真、植物などを一冊のノートに貼り込み、その後3月14日までニューヨーク州アスタリッツのスタジオで絵画制作と同時に、そのノートブックの上に、アメリカでのイメージを重ね、その後日本に戻り、一冊の本にする機会が訪れたのがこちらの『亜米利加 II 一九八九』。表紙の周囲は直線ではないイレギュラーな断裁、本文にも各所に貼り込みがなされるという凝った造本。京都書院から先に「America」と題された画集が出ていたため、IIとしたそうです。

 

ArT RANDOMシリーズ America

20140806244 20140817300 20140817301 20140817302

ニューヨーク、ハドソン川岸のアウステルリッツにおいて、1988年2月から3月にかけての6週間で制作された作品。

 

Shinro Ohtake SHIPYARD WORKS 1990

20140805226 20140815_0008 20140815288 20140815_0007

1988年に宇和島に活動の拠点を移した大竹伸朗の、造船所における1990年6月から8月にかけて作業のアイディアやスケッチを記したノートの複製。

いろいろな國ヘ行くたびに興味をもったかたちを写真に撮っていた。それがバリ島の給水塔であったり、ケニアのレコードショップのシングル盤を入れる棚だったり、(略)それらに共通するものは、いわゆる美の領域とはまったくかけ離れた場所にあること、そして、それらと出会う時の衝動は、道の上で偶然見つける印刷物との邂逅に近いこと、そして、そのほとんどが立体物ということである。ある日造船所で偶然見つけた木型も、そのようにして頭のなかに刻み込まれたのだった。(ファイバーグラスの霊歌より)

 

図録 大竹伸朗 新作展 CANVASISM 夢と細胞

20140805225 20140815287 20140814285

今回、八割位の作品を四国の宇和島で制作した。現地の徳久造船所の方々には今回の立体作品などの元となった美しい木船を二はい提供していただいた。(あとがきより)

大竹は、素材を自分にひきつけるのではなく、素材自体の特性を優しくひき出し、相互に浸透させることによって、まるで生物のように物質が息づくにまかせるのである。(東野芳明 序文「大竹伸朗——廃船と絵画——」より)

 

DREAMS 夢の記憶

20140805232 20140812_0001-1 20140812_0002-1

僕の場合、夢を捕まえる道具は紙と鉛筆である。夢を捕まえるコツは、夢の中であまりストーリーに執着しないで、夢の中に出てくるものを一つか二つ覚えておいて起きたらすぐにその単語を紙に書くことである。あとでその単語を繰り返し頭に浮かべていると不思議と逆算式に夢のストーリーが甦る。(別冊 大竹文章より)

ニューヨークで 日本人のアーティストに会う。
彼は日本の白いガードレールで
グッデンハイムミュージアムをコピーしたと
自慢していた。  ぶっとぶ(本文より)

多くの人がおそらく一度は、夢日記をつけようと、枕元に紙とペンを置いて眠りについた経験をお持ちなのではないでしょうか。私も御多分に漏れずその一人ですが、まず、記した字が判読できない。そしてそのことを気にしはじめると、寝ていても意識のどこかが覚醒し続けるようになり、おちおち夢も見ていられなくなってしまいました。なんて、自分の経験談はどうでもいいのですが、この分厚い本一冊丸ごと夢の集積であり、その再々構築(本という形にする段階で)だと思うと気が狂いそうです。みっしり描かれてます。別冊の文章がまたとてもおもしろいです。

 

宇和島 大竹伸朗×森山大道×谷岡ヤスジ coyote 創刊準備号

20140811_0003 20140811_0001 20140811_0002

別の箱から大判が出てきました。さっそくウインドウの仲間入りです。
スイッチパブリッシングの雑誌coyote創刊準備号として無料配布されたタブロイド判の作品集です。森山大道による撮り下ろし写真を大竹伸朗が構成、コラージュ。表紙、裏表紙には、宇和島出身の漫画家谷岡ヤスジさんのコマ絵がアレンジされています。
文章は、創刊号に掲載された大竹伸朗のエッセイ「メッタメタ大道講座——宇和島撮影同行記」を読んでね、という豪華過ぎる掴み。

 

図録 Shinro Ohtake 1984-1987

20140805230 20140810_0002 画像右:「Rubbish Men」部分

大竹の酒中で織り交ぜられる質感と素材。それは感覚によってとらえられた確かな世界の再構築であり、また知的で情緒的な我々の世界の————けっしてリアルではないというわけではないが————はかない一面を暗示するものである。(マルコ・リヴィングストン序文より)

 

倫敦/香港 一九八〇

20140805220 20140809275
ブックデザイン:大竹伸朗

人の一生にはそれぞれの速度があるらしいという事であった。そして、自分の中のその速度に越いつく最良の方法が、描きたいと思った対象から全く視点を外し、紙も鉛筆の先も見ずになるべく早く一気にそれを写し取る鉛筆画という方法と重なった。(別紙 大竹文章より)

 

EZMD

20140805223 20140809268 20140809270
ブックデザイン:大竹伸朗

謎めいたタイトルですが、別紙解説によると、
EEJITとEASYから「EZ」、「MD」は Marcel Duchamp とのこと。
EEJITというのは、アイルランドやスコットランドの方言で、馬鹿を意味するのだとか。

また解説には(英文なので誤読の可能性もありますが)、

1983年の夏、ロンドンの古書店で手にした、60年代のドイツのポルノ写真小説のチープな紙に色鮮やかな印刷が頭から離れず…

と、おそらくこのようなことが書かれているので(間違えありましたらご指摘ください)、そこからインスピレーションを得て、このデュシャンオマージュへ至ったのではないかと思われます。
二分冊となっていて、一冊は大竹本人によるコラージュ。もう一冊は、シンガポールのアーティスト、タイ・テオ・チュアンによるモノクロのイラスト構成されています。しかし、ちょっと気になる記事を発見しました。鈴木芳雄氏のブログによると、どちらも大竹伸朗本人なのだとか。

本日の品出し 2014年08月05日(火)

本日の品出し 2014年08月05日(火)

こちらの本は、日々録「大竹伸朗まつり」で一冊ずつご紹介しはじめています。お時間あるときにのぞいてみてください。

タイトル 著者 出版社 税抜き価格 状態、他
倫敦/香港 一九八〇

20140805219
大竹伸朗 用美社 5,500 1986年 初版函
別紙解説汚れ少
ブックデザイン 大竹伸朗

20140805220
EZMD

20140805223
大竹伸朗
タイ・テオ・チュアン
用美社 4,000 1987年 普及版
初版筒函 2分冊
チラシ・英文解説などあり
ブックデザイン 大竹伸朗

20140805241
図録
Shinro Ohtake
1984-1987

20140805230
佐賀町エキジビット・スペース 3,500 1987年 擦れ汚れ
サイン

20140805236
DREAMS
夢の記憶

20140805232
大竹伸朗 用美社 8,000 1988年 初版
カバー背表紙褪色
冊子付き
ブックデザイン 大竹伸朗

20140805233
図録
大竹伸朗 新作展
CANVASISM
夢と細胞

20140805225
西武アート・フォーラム 3,000 1988年
ArT RANDOM
America

20140806244
大竹伸朗 京都書院 1,000 1989年 初版
英語
亜米利加 2 一九八九

20140804211
大竹伸朗 SUBLIME
アルファ・キュービック
18,000 1989年 初版函
解説・略歴別紙2枚付
278/1000部
函傷み少

20140804213
Shinro Ohtake
SHIPYARD WORKS 1990

20140805226
都築響一
UCA 宇和島現代美術
2,500 1990年 初版
角傷み
ブックデザイン 大竹伸朗
図録
Shinro Ohtake
Recent Works 1988-1990

20140805224
Galerie Tokoro 4,000 1990年
SO 大竹伸朗の仕事
1955-91

20140806245
大竹伸朗
都築響一 編集
UCA 宇和島現代美術 5,000 1991年 初版 帯傷み
冊子付
図録
Shinro Ohtake
RETINA

20140805229
Galerie Tokoro 2,000 1993年
こどものとも
ジャリおじさん

20140805238
大竹伸朗 福音館書店 1,000 1993年 初版B
付録「絵本のたのしみ」あり
カスバの男20140805239 大竹伸朗 求龍堂 1,500 1994年 初版
サイン

20140805240
ドンケデリコ

20140805234
撮影のため帯外しました。
大竹伸朗
ヤマンタカ・アイ
作品社 3,000 1996年 初版 帯僅破
別紙1枚
大竹伸朗サイン

20140805235
図録
大竹伸朗:Printing/Painting

20140805227
現代グラフィックアートセンター 2,500 1997年
YMCB

20140806243
大竹伸朗 現代グラフィックアートセンター 2,500 1997年
ローカル
ROADSIDE JAPAN
珍日本紀行リミックス版

20140805231
大竹伸朗
都築響一
アスペクト 3,500 2001年 初版帯
背上部傷み
宇和島
大竹伸朗×森山大道×谷岡ヤスジ

20140811_0003
スイッチ・パブリッシング 2,000 2004年 タブロイド判
雑誌『coyote』創刊準備号
新刊 カタログ
大竹伸朗展『憶速』特別版

20140805242
大竹伸朗 発行
エディション・ノルト
発売
ソリレス書店
5,600 2013年
新作DVD『宇和島』
図版冊子7冊
インスタレーション・ビュー冊子
テキスト・資料冊子
B4ポスター

本日の品出し 2014年08月04日(月)

本日の品出し 2014年08月04日(月)

タイトル 著者 出版社 税抜き価格 状態、他
極東ホテル 鷲尾和彦 赤々舎 1,500 2009年 初版帯
塩ビカバー
寄稿 池澤夏樹
装幀 北川一成

本日の品出し 2014年08月03日(日)

本日の品出し 2014年08月03日(日)

タイトル 著者 出版社 税抜き価格 状態、他
Purple Book
The Hippie Drawings

20140803206
Richard Prince Purple Institute 2,500 2005年
英語
Purple Book
Selective Memory Series

20140803209
Helmut Lang Purple Institute 2,000 2007年
英語
A type primer John Kane Laurence King Publishing 1,500 2002年
英語
postscript
Zur Form von Schrift heute
Hatje Cantz Verlag 2,000 2004年
独語
Manifesta 5
European Biennial of Contemporary Art
Actar 2,000 2004年
英語
図録
山本容子のワンダーランド
福山美術館
オフィス・ルカス
3,000 2009年

本日の品出し 2014年08月02日(土)

本日の品出し 2014年08月02日(土)

タイトル 著者 出版社 税抜き価格 状態、他
ああ良心様、ポン!

ああ良心様、ポン!(カバーAD:坪内祝義/カバーイラスト:舟橋全二)
明田川荘之 情報センター出版局 1,000 昭和56年 初版
カバーAD
:坪内祝義
カバーイラスト
:舟橋全二
本文カット
:藤本浩
幻の男たち

幻の男たち(装幀:野中ユリ)
浅川マキ 講談社 2,000 1985年 初版 帯
装幀:野中ユリ
附録あり
(柄谷行人との対談)
ロング・グッドバイ
浅川マキの世界
編集:末井昭 白夜書房 2,000 2011年 初版 帯
絵の中のどろぼう

絵の中のどろぼう(絵・スズキコージ)
文・友部正人
絵・スズキコージ
ばるん舎 4,000 1985年 第2刷
見返しに友部正人署名
名前のない商店街 友部正人 思潮社 1,000 1986年 新装第1刷
見返しに署名
カバー汚れあり
おっとせいは
中央線に乗って
 〃  〃 1,000 1988年 新装第2刷
扉に署名
カバー汚れあり
我が名は、ジュリー 沢田研二
玉村豊男 編
中公文庫 3,000 昭和61年 初版 帯
カバーイタミあり
非常階段ファイル JOJO広重 K&B
パブリッシャーズ
1,800 2013年 初版 帯
付属DVDあり
ステレオ週刊FM別冊
「録音のすべて」

録音のすべて(表紙:浅野ゆう子/AD:菊地信義)
音楽之友社 1,000 昭和50年 第2刷
「浅野ゆう子 14才」
(表紙・グラビア
 ・ピンナップ)
二人で少年漫画ばかり
描いてきた

二人で少年漫画ばかり 描いてきた(カバー:西部山隆志)
藤子不二雄 文春文庫 1,000 1980年 初版
カバー:西部山隆志
つげ義春日記

つげ義春日記(装画・写真:つげ義春)
つげ義春 講談社 4,000 昭和58年 初版 帯
装画・写真
:つげ義春
漁生の漫画家残酷物語 鈴木漁生 幻堂出版 1,200 2000年 初版
459番/限定900部
カバーイタミ少
漁生の浪漫戦記
青春の墓場
 〃  〃 1,200 2000年 初版
649番/限定900部
カバーイタミ少
漁生の
ヒーローグラフィティ60'S
 〃  〃 1,000 2000年 初版
511番/限定600部
豪定本
ザ・ディープ・コリア
主画 根本敬
主文 湯浅学
主撮 船橋英雄
ブルース・
インターアクションズ
1,500 2002年 初版
特別ゲスト:横山剣
カバーイタミ少
A book about food
2398gr.
Fabrica Electa 1,000 2003年 初版
アルミトレイ入り
伊語

本日の品出し 2014年08月01日(金)

本日の品出し 2014年08月01日(金)

タイトル 著者 出版社 税抜き価格 状態、他
中国料理大全 5冊揃
 北京料理
 江南料理
 広東料理
 四川料理
 総合調理編
監修
中山時子
陳舜臣
小学館 5,000 1985・88年
初版・重版 函
マッチ売りの少女/象

マッチ売りの少女/象(装幀:小島武)
別役実 三一書房 1,500 1978年 第12刷
装幀:小島武
別冊太陽 乱歩の時代
昭和エロ・グロ・ナンセンス
構成:米沢嘉博 平凡社 1,500 1995年 初版
別冊太陽 地獄百景  〃 1,000 1988年 初版
妖怪クイズ百科じてん 水木しげる 小学館 500 昭和54年 初版
小口ヤケ 裸本
鬼太郎なんでも入門  〃  〃 1,000 昭和55年 初版
小口ヤケ
世界の妖怪100話  〃  〃 1,000 昭和56年 初版
小口ヤケ 裸本
竹原春泉 絵本百物語
─桃山人夜話─
多田克己 編 国書刊行会 1,500 1997年 初版 帯
造本・装丁
:妹尾浩也
暁斎妖怪百話  〃
京極夏彦 文
 〃 1,500 1998年 初版 帯
造本・装丁
:妹尾浩也
+岩崎寿文
河鍋暁斎
矯激な個性の噴出
板橋区立美術館 2,500 昭和60年 初版
河鍋暁斎 (財)河鍋暁斎
記念美術館
1,000 平成6年 初版
夢の島で逢いましょう 山野一 青林堂 1,000 2001年 改訂第2版