月別アーカイブ: 2017年11月

南陀楼綾繁さんのインタビュー集『編む人 小さな本から生まれたもの』入荷してます!

 11月3日の〈しのばずくんの本の縁日〉で、初売りとなった南陀楼綾繁さんのインタビュー集『編む人 小さな本から生まれたもの』(ビレッジプレス/1,600円+税)が、署名入りで古書ほうろうにも入荷しています。カバーイラストは森英二郎さんです。

 一番初めに収録されているのは、2009年1月にほうろうで行われた小西昌幸さんとのトーク「ハードスタッフ・ナイト~先端的硬派雑誌の復活」の起こしです。懐かしい!徳島「創世ホール」の運営、ライブや公演の企画の話、杉浦康平を手紙攻めの挙句呼んでしまった話など今読んでも面白い。
 ほかには、『コミック・マヴォ』の竹熊健太郎さん、『入谷コピー文庫』の堀内恭さん、『プレイガイドジャーナル』の村元武さん、大竹昭子さんには街と「なくなったもの」について、新宿プレイマップの本間健彦さん、『Lifeーmag.』の小林弘樹さん。語りおろしは、牧野伊三夫さんと、谷根千工房・山﨑範子さん。

 山﨑さんのインタビューが載ると知って、縁日が終わったら読むのを楽しみにしてました。
 私たちがこの町で店を始める前から、というより、谷根千工房はみなさん20代から活動を始めてるので、学生時代に宮地は工房に取材に伺ったことがあるそうです。まさかその10年後にこの地で店を始めるとは想像もしてなかったと思いますが、そんな者たちにもこの町は大らかで、いまでも店を続けていられるのは、谷根千工房の存在が少なからずあると思います。
 人の緩やかな繋がりが縦横無尽に張りめぐらされていて、しかも程よい関係を保ちつつ、手が必要なところにはさっと人が現れるのがすごい。そのことを私たちは谷根千工房の方々を通して知ることも多く、とても助けられ、いまでも多くを学んでいます。
 谷根千工房の中でも、フットワークの軽さで群を抜いてる印象の山﨑さん。ささっと現れて、お礼を言おうとするともう次の場所に向かってる、風のようなひとなのです。同じくこの町で暮らし、町を活動の場としてる南陀楼さんが、『谷根千』時代のこと、森まゆみさん、仰木ひろみさんのこと、そして今のことを聞いてます。

〝お金を持っているかじゃなくて、楽しく暮らしているかどうか。「まわっている」ことが大事なの。〟

名言いただきましたよ! 山﨑さんずっとブレてないなぁ。

11月25日まで〈HAGISO〉にて「はじまりの谷根千 ─地域雑誌「谷中・根津・千駄木」とローカルメディア─」と題した展示が開かれています。

本日の品出し 2017年11月16日(木)

タイトル 著者 出版社 税抜き価格 状態、他
死者の書 折口信夫 青磁社 1,000 昭和18年 初版
カバー破れ
本体シミ大
人魚を見た人 洲之内徹 新潮社 2,000 昭和60年 初版 帯
田舎の食卓 木下夕爾 葦陽文化研究会
児島書店
5,000 昭和58年 復刻版

本日の品出し 2017年11月12日(日)

タイトル 著者 出版社 税抜き価格 状態、他
懐石伝書 全7巻

ご飯と味噌汁
向附
椀盛
煮たもの
焼物
八寸・口取り
点心
辻留
辻嘉一



婦人画報社



3,500 昭和44年 函
専用クロス装木箱入り
ご飯と味噌汁のみ初版 他重版
装画
棟方志功
杉本健吉
山口逢春
熊谷守一
前田青邨
梅原龍三郎
福田平八郎
序文
東山魁夷(八寸・口取)
獅子文六(点心)
辻留
伝承料理 全7巻

おつくり おつまみ
蒸しもの 酢のもの
たまご料理
煮合わせと香のもの
焼いたもの
揚げもの 炒めもの
おつゆもの
辻嘉一





婦人画報社 5,000 昭和53年 重版函
専用クロス装木箱入り
函傷み
「蒸しもの・酢のもの」「焼いたもの」

本日の品出し 2017年11月11日(土)

タイトル 著者 出版社 税抜き価格 状態、他
プルースト評論選 全2巻 保苅瑞穂 訳 ちくま文庫 3,500 2002年 初版
アウステルリッツ W.G.ゼーバルト
鈴木仁子 訳
白水社 2,500 2003年 初版 帯
移民たち  〃  〃 2,500 2012年 第2刷 帯
土星の環  〃  〃 5,000 2007年 初版 帯
福間健二詩集 1969-1971
全3冊
「沈黙と刺青」
「冬の戒律」
「鬼になるまで」
あんかるわ叢書 5,400 昭和46〜47年 初版
銀座アルプス 寺田寅彦 角川書店 2,000 昭和24年 初版
函イタミ背ヤケ少
解説:角川源義
古渡更紗 全6冊 和田三造
大隅為三



美術出版社 2,000 1957年 初版
張り込み図版欠けなし
パラフィン経年劣化

本日の品出し 2017年11月09日(木)

タイトル 著者 出版社 税抜き価格 状態、他
一字ひとこと 篠田桃紅 講談社 8,000 昭和61年 初版 函
客車・貨車ガイドブック 星晃
卯之木十三
森川克二
誠文堂新光社 2,000 昭和41年 第2版
カバーイタミ少
見返しに記名 
'67 国鉄新車ガイドブック 浅原信彦
村松功
 〃 2,000 昭和42年 第2版
'68 '68 国鉄新車ガイドブック 誠文堂新光社 編  〃 2,000 昭和44年 初版
電気機関車ガイドブック 杉田肇  〃 2,000 昭和44年 函
函と見返しに記名
異端の登攀者
第二次RCCの軌跡
山と渓谷社 2,500 2002年 初版
古筆学への三十年 小松茂美 講談社 2,500 昭和52年 非売品 函に小キズ
本体クロス装
日本書道説林
上下2冊セット
小松茂美 講談社 2,000 昭和48年 初版
函全体的に経年いたみ
本体小口に経年シミ
展望 日本書道史 小松茂美 中央公論社 1,000 昭和61年 初版函
書のみかた
型と美
小松茂美 第一法規 1,000 昭和57年  初版 小口に経年シミ
函B
墨 書体シリーズ4
かな百科
芸術新聞社 1,500 1990年 6月臨時増刊 B

ほうろうエッセンスの詰まったポストカードのお取り扱いをはじめました。

 先月、千駄木一丁目のフリュウギャラリーさんで開催されていた「谷根千マッピング」というグループ展に会期ギリギリにおじゃましました。

 参加なさっていたねもとなおこさんが、うちの店を描いてもよいか訊きに二度もほうろうまで足を運んでくださっていたので、どんな絵なのかとても楽しみにしていました。
 21人の作家の方が、お店だったり、景色だったり、思い思いの谷根千を描いた作品展は、作風も目のつけどころも、それぞれまったく違うのがおもしろくて、小窓から街を覗き込むようにギャラリーの中を何度も往復しました。

 ねもとさんの作品は、あちこちからほうろうエッセンスを採集するように1枚のキャンバスに配置していて、キャプションによると、和紙など筆記具以外のものも使って、少しだけ凹凸のあるような作品でした。ピアノ、赤いビニールのスツール、帳場上になぜかあるお面、外の置き看板etc. それぞれに思いのあるものたちなので、絵の前で思わずわぁ!と声をあげそうになりました。

 その絵がポストカードになってるのですから、もう小躍りです。フリュウギャラリーの太田さんにさっそくご相談し、ねもとさんに納品していただきました。帳場の前にございます。1枚150円+消費税です。

 ピアノの上でパチリ。
 右に写っているのは、新版になったばかりの『谷根千ちいさなお店散歩』(南陀楼綾繁 著/WAVE出版)です。うちの店も引き続き掲載していただいてるのですが、写真を1枚取り替えていただいて、初版の直後にほうろうにやってきたピアノの写真を入れていただきました。
 ちょっとボケボケしていてまだ注文してないのですが、この近くだと、往来堂書店さんか、ひるねこBOOKSさんで扱っています。新しく8軒のお店が掲載されています。

 先月は芸工展のシーズンで、ピアノを自由に弾いていただけるよう解放していたのですが、先ほど見えたお客様が、次の機会があればそれまでに練習しておきます、と声かけてくださいました。先月は長雨で、ピアノどころかお客様もまばらなさびしいさびしい10月でしたので、また、あらためてお二階に相談して日程を決めたいと思います!

本日の品出し 2017年11月04日(土)

タイトル 著者 出版社 税抜き価格 状態、他
吉原幸子全詩 全3巻 思潮社 8800 2012年 初版 帯
栞揃い
付録朗読CDあり