“横浜寿町 野戦攻城!
日雇労働者の四つ辻に藝能の宿神が転生し、
この世のような夢三部作の最終未完成版を乱舞する!
蟬時雨鳴り止まぬ太陽の季節に、
港町が娯楽の殿堂に変貌する
一大ページェント顕現!!”
2017年9月、横浜トリエンナーレのプログラムのひとつとして、横浜寿町で水族館劇場のテント芝居「もうひとつのこの世のような夢 最終未完成版」が打たれました。
ドヤ街のど真ん中、日々変貌し続けた〈盗賊たちのるなぱあく〉には、街の住人と、一見客が入り混じり、「アート」作品が野ざらしで展示されていました。
“アウト・オブ・トリエンナーレ”を標榜し、トリエンナーレの内側から「アート」とは何なのか、疑問を体現した水族館劇場。
白昼夢のように現れ、消えていった巨大廢園。
この公演を後の世に残すための2冊です。
青は公演に先駆け、黄色はすべてを終えて編まれた総集編です。
各 1,300円+税 2冊一緒にお買い上げの場合は、2,000円+税
発行:水族館劇場
編集:羽鳥書店
────────────────────────────────────────────────────
水族館劇場『横浜寿町公演 FishBone 特別編集号』(2017)
道窮まり命乖くも 桃山 邑
どっこい人間節の街 ── 老いていくことの意味 野本三吉
寿町でブルースを 二見 彰
黒い翁(サトゥルヌス)の子供たち ──トリエンナーレを地底から撃つために 田中 純
序破急ならぬ、破序急、そして転々々……旅は続く 淺野幸彦
藝能の根源から 安田 登
地霊と共に生まれ変わる「この丗の夢」 大島幹雄
江戸文化のからくり 田中優子
天幕芝居の原像 翠 羅臼
桃山讃江 内堀 弘
観劇記 ── 水族館劇場「この丗のような夢・全」への返歌 三枝明夫
雑感 水族館劇場と写真家・鈴木 清 ── 夢と現のマージナル 鈴木 光
一九八七年、その頃ぼくは何をしていただろう 那須太一
寿の空をヒラヒラと 秋浜 立
誰のための芸術? 毛利嘉孝
水族館劇場が、地域アートに齎すかもしれないもの 藤田直哉
水族館劇場さんとの関わり 岡本光博
一夏の「幻」を捉えるために。 居原田 遥
楽日、寿町に行ってみよう(かな) 高山 宏
思ふ行くへの …… 。 中原蒼二
編集後記にかえて 矢吹有鼓
水族館劇場『横浜寿町公演 【総集編 2018】FishBone 特別編集号』
みえない境界からあふれでるように叫びとささやきが呼んでいる 桃山 邑
世の終わり 近づきくればいつの日か おれたちの出番くると知りそめ 野本三吉
とある実録・寿町 千代次
水族館劇場の寿町公演を観て 村田由夫
寄せ場寿町の夏 小林直樹
水族館劇場の芝居 佐藤眞理子
二〇一七年夏、横浜寿町に異変がおきた! 長澤浩一
「寿には娯楽がない」という 近藤 昇
今年の寿町夏祭り、何故いつもの場所でやらないんだろう? 石井淳一
盜賊たちの思い出のるなぱあく 癸生川 栄
月明かりに立って 相澤虎之助
るなぱあく古書街 宮地美華子
ゴドー達の街へ 津田三朗
あてにしないで待て もうひとつふたつの夢 この丗のような白昼夢(るなぱあく) 椹木野衣
「この丗のような夢」@寿町 逢坂恵理子
島と星座とガラパゴスと水族館劇場──「この丗のような夢 寿最終未完成版」公演顛末記 庄司尚子
台風への備え 野口敦子
水族館劇場の美学――「関係性の美学」でも「敵対性の美学」でもなく 藤田直哉
「水」の奇跡 毛利嘉孝
新生果実 村井良子
水族館劇場へようこそ 桑田光平
ジャズと演歌と桃山邑 佐藤良明
黒い翁 安藤礼二
孤独な熾火たちのために──「盜賊たちのるなぱあく」の名残 田中 純
鈴木清『天幕の街』より