芸能」タグアーカイブ

本日の品出し 2014年08月15日(金)

本日の品出し 2014年08月15日(金)

タイトル 著者 出版社 税抜き価格 状態、他
坂元雪鳥能評全集 全2巻 豊島書房 10,000 昭和47年 復刻版初版
函汚れ少
能楽筆陣

能楽筆陣
坂元雪鳥 謡曲界発行所 2,500 昭和12年 初版
函汚れイタミ
見返しに毛筆署名

坂元雪鳥署名(『能楽筆陣』見返し)
能楽鑑賞 戸川秋骨  〃 1,000 昭和12年 初版
函汚れイタミ
日本の能 丸岡明 ダヴィッド社 1,000 昭和32年 初版
函イタミ汚れ
謡ひ方評講 喜多実 春秋社松柏館 1,000 昭和17年 初版 帯
汚れイタミ少
小口ヤケ
演能初心  〃 竹頭社 2,000 昭和59年 初版 函
能劇逍遥 横道萬里雄 筑摩書房 1,000 1984年 初版 函帯
能と狂言の世界
対談 五人の人間国宝にきく
 〃   編 平凡社 1,000 昭和47年 初版 帯
函イタミ汚れ少
國文學 臨時増刊号
日本の民謡
學燈社 1,000 昭和55年
俳優 笠智衆
わたしと松竹大船撮影所

俳優 笠智衆 カバー表
出演:笠智衆

ナレーション
:米倉斉加年
監督:花輪金一
監修:山田洋次
松竹
ホームビデオ
2,000 中古VHS
(RK-0003)
カラー45分

俳優 笠智衆 カバー裏
The Complete Bach Collection Glenn Gould Sony Music
Entertainment
12,000 2012年 函
38CD+6DVD
(紙ジャケット)
ハードカバー冊子付
(192頁)
TALKING TO MYSELF
by YOHJI YAMAMOTO

20140815_0004

20140815_0005
山本耀司

20140815_0002

20140815_0001
STEIDL 25,000 2002年 2冊組
スリップケース
ダンボール外函
Hasta la Vista 齋藤亮一 STUDIO・MY 2,000 1987年 サイン
370/限定500部
綴じ無し写真37枚うち32枚
(5枚欠)
ゆるやかなとき 齋藤亮一 北沢図書出版 2,000 2001年 初版
KOSHIRO MATSUMOTO 十文字美信 プレジデント社 2,000 2002年 初版函
最新現代陶芸作家事典 光芸社出版 2,000 平成7年 重版
縮刷版 江戸学事典 弘文堂 2,000 平成6年 初版帯
東京文学地名辞典
新装普及版
槌田満文 東京堂出版 1,500 1997年 初版帯

本日の品出し 2014年06月03日(火)

本日の品出し 2014年06月02日(月)

タイトル 著者 出版社 税抜き価格 状態、他
図録 亜欧堂田善の時代

201406037496
府中市美術館 5,000 平成18年
図録 江野楳雪・梅青
丹青なる画の世界
企画・編集・発行 江野祐一郎・千枝子 4,000 平成19年
図録 マンガ文化の源流
風刺と遊び心
福島県立美術館 2,000 平成4年
図録 ニッポンの風刺

201406037498
埼玉県立近代美術館 2,000 1993年
図録 特別展 小林清親の世界 神奈川県立歴史博物館 1,000 2001年
元祖・玉乗曲藝大一座
浅草の見世物

201406037493
阿久根巌 ありな書房 2,000 1994年 初版帯
図録 水辺のモダン 東京都現代美術館 2,000 2001年
今井兼次 建築創作論

201406037495
今井兼次 鹿島出版会 2,200 2009年 初版 帯破れ

人形劇をめぐる旅

1967年イギリスで出版された人形劇の本と、暮しの手帖などでもお馴染みの影絵劇作家 藤城清治による影絵劇の本が入荷しました。

The puppet theatre of the modern world
Compiled by Editrorial Board of UNIMA
George G. Harrap & Co.Ltd  1967 初版 函経年劣化 カバー 背表紙欠如

表紙は、「パンチとジュディ」のようです。(クレジットはMr. Punch and Joeyとなっていますが。)
こちらの本が出たのは今から40年以上前ですが、徳島の人形浄瑠璃 旭源之丞座、淡路人形座、プーク人形劇場らと並び、藤城清治の影絵も紹介されていました。人形劇というとわたしはNHKの『新八犬伝』は夢中で見ていた記憶があります。あの人形たちは辻ジュサブローだったのですね。

201308236051201308236049ただ今人形劇団プーク『人形劇人 川尻泰司 人と仕事』や久留島武彦『童話術講話』もあります。そして子どもたちに童話を読んで聴かせる、ということで続けると、絵本、童話作家の長谷川摂子エッセイ集『とんぼの目玉』、『家郷のガラス絵』がおすすめです。言葉へのこだわりが純粋でたのしくて、何度も読み返したくなる本です。


藤城清治 影絵劇の世界
東京書籍 昭和61 初版帯  ※撮影のため帯を外してします。

この本より3年半前に出た『シルエット・アート作品とその技法』の姉妹篇として編まれ、前半は世界各国の影絵大全、後半は藤城清治自らの手の内を明かすように惜しげなく舞台装置や人形のしくみを図解しています。学術的な論文のように難解でなく、劇作家本人の視点による読みやすい文章です。
紹介されている国は、ジャワ、中国、トルコ、ヨーロッパ、インド、タイ、マレーシア、日本。今これを書いていて、以前観た中国映画で、露店が軒を連ねるなかに影絵芝居屋台があり、事件に巻き込まれるか、当局の手入れかで上演中にいきなり壊されてしまうシーンが強烈に甦ってきたのですが、タイトルがどうしても思い出せません。文革を描いた作品だったような気がするのですが。うぅ。
影絵関連では、ワヤン協会発行の松本亮『ジャワ影絵芝居考』、『マハーバーラタの蔭に 続ジャワ影絵芝居考』も入荷しています。

いろんな国の影絵芝居を観て歩く旅ができたらたのしいだろうなぁ。

風雨雪 斉藤真一

風雨雪