月別アーカイブ: 2012年10月

〈TKレビュー〉にむけて 第一夜 小森岳史

 
「ねむい」 小森岳史

 
ねむい
さむいひほどねむい

そらはどんよりとくもっている

雲と雲にひとすじのすきまがある

よわいひの光が
ちぎれた雲を
ところどころ照らしている

それも暗くなっていった

ぼくは部屋でお茶をのむ
きいろいあかりが支配する
あたたかく誰もいないへやで

ぼくたちの工場が
すきまからみえる

めをとじると
まぶたの裏か 脳のなかに
まばたきをして消える

ベッドにもぐると
ぼくの熱でくるまれる

つきたてのおもちのような
やわらかいきみの足で
くるまれたい

しらぬまに眠っていたのか

くらい空
黄色いあかりの部屋

あまおとがする
おもいまぶた
窓のそとはみぞれ

 


 
小森岳史
 
1970年京都府長岡京市生まれ。
1994年同人誌「テクスト」(1997年まで)。
2000年より詩の朗読イベント3K(カワグチタケシ、究極Q太郎と)。
同時期に「ポエトリーカレンダートーキョー」を創刊。
2007年よりカワグチタケシとTKレビュー。
http://shiomizaka.tumblr.com
http://www.trixisfactory.org/books/

 
▶ 今年いちばんの本
ライティング・マシーン―ウィリアム・S・バロウズ インスクリプト 旦敬介
(2010年の本だけど)

 
▶ この秋読みたい本
ファイアーウォール
ヘニング・マンケル 創元推理文庫

 

 

Double Takeshi Production Presents Poetry Reading Series vol.06

Thousandth Kitchen Revue
 
10月8日(月・祝)17:30 open / 18:00 start ¥1,000-
 

 

 
« ポエトリー・リーディング〈TKレビュー〉って?
 
〈TKレビュー〉にむけて 第二夜 豊原エス »

ポエトリー・リーディング〈TKレビュー〉って?

 

 Double Takeshi Production Presents Poetry Reading Series vol.06
 
 Thousandth Kitchen Revue
 
 10月8日(月・祝)17:30 open / 18:00 start ¥1,000-

 

 

「こちらは詩人のカワグチタケシさんです。」

 

生まれて初めて出会った生身の詩人がカワグチタケシさんでした。
続きを読む

活版印刷で刷る糸綴じノート

(写真はすべてクリック拡大)

 

この秋のワークショップは、活版印刷のつるぎ堂さんと空想製本屋さんにチームを組んでいただき、小さなノート作りに挑戦します。

自分で活版印刷したものを、栞やカードなどたまに手にする特別なものから一歩踏み込んで、より実用的なものに応用する、というのが今回のテーマです。

ノート作りを通して、印刷から糸で綴じる製本までの流れを体験できますので、この先、本を手にしたときにその造本をより身近なものとして愉しむきっかけにもなればうれしいです。

盛りだくんさんな内容となりますので、1日目は「印刷の日」、2日目は「製本の日」と2日かけて、A6サイズのノートを2冊仕立る予定です。

2日とも参加してくださる方を優先させていただきますが、印刷のみ、製本のみの参加も可能です。

そろそろ来年の手帳を新調する季節ですね。1冊は来年のオリジナル手帳に、というのも夢ではありません。

この機会に奮ってのご参加お待ちしております!

 

つるぎ堂 印刷の日

2012年11月23日(金・祝)

昼の回 12:30〜 / 夕方の回 16:00〜(各回定員5名)

古書ほうろう店内 にて

 

数種の版より罫線などをお選びいただき、小型印刷機で2冊分の中紙に印刷します。(紙も数種ご用意いたします。)

表紙用には、活字ホルダーや鑞引き加工のご用意もいたしますので、お好みでカスタマイズしてください。

 

  

この日のみのご参加の場合は、写真のような紐に通すだけの綴じない簡易型ノートブックになります。

 活版印刷つるぎ堂 http://tsurugido.dtiblog.com

 昨年のワークショップのようす 

空想製本屋 製本の日

2012年11月24日(土)

昼の回 12:30〜 / 夕方の回 16:00〜(各回定員5名)

古書ほうろう店内 にて

 

1日目に印刷した中紙、表紙を使い、中綴じのノート2冊(出来上がり 約A6サイズ)を仕立てます。

1冊目は糸で綴じる中綴じ製本、
2冊目は中綴じを応用したジグザグ製本で作ります。

折り紙式のポケットを作ったり、簡単なカレンダーもご用意いたしますので一緒に綴じ込むことも可能です。お好きな色紙(いろがみ)など綴じてみたいものがありましたらお持ちください。(見開きでA5サイズ 148×210mm まで)

この日のみのご参加の場合は、罫線なしの中紙になります。

 

   

 

   

   写真/空想製本屋

 空想製本屋 http://honno-aida.com

 今年のワークショップのようす 

【参加費】

◎ 2日間通し 6,600円(材料費込み) ⇒ 優先予約受付け中(10月末まで)

◎ 1日のみ  3,300円(材料費込み) ⇒ 11/1(木)より受付開始

 2日間通してご参加くださる方へ
ささやかですが 1,000円分のほうろうお買い物券を進呈いたします!

 

【お申込み方法】

1. 必須事項を明記の上、メールにてお申し込みください。

2. 当店からのご返信にてお振込先をお伝えいたします。

3. 参加費のご入金をもちまして受付け完了とさせていただきます。
◎ 宛先 horo●yanesen.net(●⇒@) / 件名 「印刷製本ワークショップ」

◎ 必須事項

・お名前

・当日ご連絡のとれる電話番号

・ご希望の時間帯 (例 11/23 12:30〜 | 11/24 16:00〜)

 

 

【お問合せ先】

古書ほうろう 03−3824−3388 / horo●yanesen.net(●⇒@)

わからないことはお気軽にお問い合わせください。