月別アーカイブ: 2014年10月

原発情報災害センター図書サロンへ古書ほうろうの本もお送りいただきました。

原発関連書籍

谷根千・駒込・光源寺隊として被災地を応援し続けていらっしゃる光源寺の島田冨士子さん、谷根千工房の山﨑範子さん、故郷福島との橋渡しをしている菊池京子さんから、この9月に本の寄贈の呼びかけがありました。
送り先は、今回の呼びかけではじめて知りましたが、福島県白河市の原発情報災害センターという、福島の原発災害について多くの人に正しく知ってもらいたいとの思いからに設立された民間による施設です。
図書サロン棟もオープンしたそうですが蔵書がまだ少なく、原発、放射能、公害、環境問題、新エネルギー等に関連する書籍や映像資料などをセンターが希望されているとのことでしたので、古書ほうろうからも関連書籍をお渡ししました。10月7日に無事発送されたとのご報告がありました。

福島県白河市 原発情報災害センター:http://genpatusaigai.web.fc2.com/index.html

震災から3年半、我々の周りでは、被災地のみなさんとの関係を保ち、状況の変化に応じながら、応援を続けている方々がたくさんいらっしゃいます。みなさん生活に余裕があるわけではなく、自分たちと同じように日々の生活に追われながらのことなので、頭が下がります。忙しいから自分には何も出来ない、というのは言い訳にもなにもならないと毎日思いながら、それでもなかなか役に立てていないのが現実です。

「図書寄贈による情報支援」は期限を設けずしばらく続けるとのことですので、何か力になりたいという方は、うちの店に声をかけていただければ、窓口の菊池京子さんにお繋ぎできます。

本日の品出し 2014年10月10日(金)

本日の品出し 2014年10月10日(金)

タイトル 著者 出版社 税抜き価格 状態、他
チョコレート・スフィンクス考

伊東重夫『チョコレート・スフィンクス考	』(	装幀:独楽屋・立岡清三郎)
伊東重夫

『チョコレート・スフィンクス考』カバー裏(装幀:独楽屋・立岡清三郎)
跋折羅社 3,000 1983年 第2刷 帯
装幀
:独楽屋・立岡清三郎
ネコカッパ

ネコカッパ(装幀:坂野弘美)
逆柱いみり 河出書房新社 2,500 2002年 初版 函
装幀:坂野弘美
臍の緒街道

臍の緒街道(デザイン:佐々木景)
逆柱いみり
編集:中山亜弓
タコシェ 1,500 2009年 初版
デザイン:佐々木景

扉に著者サイン
Scrapbook
Uncollected Work
1990-2004

Adrian Tomine『Scrapbook:Uncollected Work 1990-2004』
Adrian Tomine Drawn
& Quarterly
Publications
1,800 2005年 第2刷
裏表紙にイタミあり
生卵
忌野清志郎画報
ロックン・ロール
研究所 編
河出書房新社 2,000 1995年 初版 帯
ゲルマニウムの夜
パンフレット
荒戸映画事務所 800 2005年
大森立嗣監督署名入
愛蔵版
ドキュメンタリー映画の地平
佐藤真 凱風社 3,200 2009年 初版 帯
世界文学のフロンティア 1
「旅のはざま」
今福龍太
沼野充義
四方田犬彦 編
岩波書店 1,200 1996年 初版 帯
現代の念写とその実験的証明
続・現代の念写
2冊セット

20141010_0004
宮内力 念写協会
日本念写協会
5,000 昭和47年 ビニールカバー
昭和48年 カバー傷み
2冊とも初版

本日の品出し 2014年10月07日(火)

本日の品出し 2014年10月07日(火)

タイトル 著者 出版社 税抜き価格 状態、他
OUT 月刊アウト 9月号
「大SF映画館」

OUT「大SF映画館」(表紙デザイン :真鍋太郎&SOUTH POLE)
みのり書房 1,000 昭和52年

表紙デザイン
:真鍋太郎
 &SOUTH POLE
季刊フィルム NO.13

季刊フィルム NO.13(表紙デザイン:粟津潔)
フィルムアート社 1,500 1972年12月

アレハンドロ
・ホドロフスキー
『エル・トポ』
 シナリオ収録

表紙デザイン
:粟津潔
季刊シネマ69 創刊号
特集:アラン・レネ

季刊シネマ69 創刊号(表紙デザイン:安藤紀男/表紙写真:中平卓馬)
編集
:波多野哲朗
 手島修三
 山根貞男

編集協力
:蓮實重彦
 柴田駿 ほか
1,000 1969年1月

表紙デザイン
:安藤紀男
表紙写真
:中平卓馬
昨夜星光
香港映画を彩る
ヒロインとヒーローたち
編著
:邱良
 余慕雲
編訳
:キャビー・ダン
 桂千穂
ワイズ出版 1,200 1996年 初版
現代の語り部
沼田曜一 民話の世界
写真:上條勝弘
文:神津良子
郷土出版社 1,500 昭和59年 初版
男色の日本史 ゲイリー・P
・リューブ
作品社 2,000 2014年 初版 帯

本日の品出し 2014年10月06日(月)

本日の品出し 2014年10月06日(月)

タイトル 著者 出版社 税抜き価格 状態、他
境界侵犯
その詩学と政治学

境界侵犯 その詩学と政治学(装幀:中本光朗/ウィリアム・ホガース《サザック・フェア》)
P.ストリブラス
A.ホワイト
本橋哲也 訳
ありな書房 3,500 1995年 初版 帯
装幀:中本光朗
存在するとは別の仕方で
あるいは存在することの彼方へ
エマニュエル
・レヴィナス
合田正人 訳
朝日出版社 4,000 1990年 初版
カバーイタミ少
見返しに汚れあり
話すということ
言語的交換のエコノミー
ピエール
・ブルデュー
藤原書店 2,500 1993年 初版 帯
ラカンもしくは小説の視線 赤間啓之 弘文堂 1,500 昭和63年 初版
カバーイタミ少
視覚の一九世紀
人間・技術・文明
横山俊夫 編 思文閣出版 1,500 1992年 初版 
世界を映す鏡

世界を映す鏡(装幀:戸田ツトム)
ジョン・J
・マカルーン編
解説:高山宏
平凡社 2,500 1988年 初版
装幀:戸田ツトム
GS たのしい知識 1
「反ユートピア」
責任編集
:浅田彰
 伊藤俊治
 四方田犬彦
冬樹社 1,000 1984年 第3刷
GS たのしい知識 2
「複数の性」
 〃  〃 1,000 1984年 第3刷
GS たのしい知識 3
「千のアジア」
 〃  〃 1,000 1985年 初版
空想旅行の修辞学
『ガリヴァー旅行記』論
四方田犬彦 七月堂 3,000 1996年 初版 帯
装幀:浜田信子
叙事詩の権能  〃 哲学書房 1,000 1988年 初版
封切り日が待ちどおしい  〃 青土社 1,000 1987年 初版
大衆プロパガンダ映画の誕生

大衆プロパガンダ映画の誕生(book design:Seiichi Suzuki)
グレゴリー
・ベイトソン
訳・解説
:宇波彰
 +平井正
御茶の水書房 2,000 1986年 初版
小口汚れ少
book design
:Seiichi Suzuki
反乱する都市 デヴィッド
・ハーヴェイ
作品社 1,500 2013年 初版 帯
コスモポリタニズム  〃  〃 2,300 2013年 初版 帯

本日の品出し 2014年10月04日(土)

本日の品出し 2014年10月04日(土)

タイトル 著者 出版社 税抜き価格 状態、他
紅い戯れ唄

紅い戯れ唄(	装幀:末永隆生)
唐十郎 水兵社 2,000 1980年 初版 函
装幀:末永隆生
唐十郎全作品集
第3巻「戯曲 3」

唐十郎全作品集 第3巻「戯曲 3」(装幀:及部克人)
冬樹社 3,000 昭和54年 初版 函
月報
装幀:及部克人
自伝の世紀

自伝の世紀(装幀:平野甲賀)
佐伯彰一 講談社 1,000 1985年 初版
装幀:平野甲賀
野垂れ死考 高木護 未来社 1,000 1983年 初版
カバー絵:小川芋銭
種蒔くひとびと 小牧近江 かまくら春秋社 1,500 昭和53年 初版 帯
ビニールカバー
奥付に書き込み
夢を食う
素描 荒畑寒村

夢を食う 素描 荒畑寒村(装丁:山崎一夫)
堀切利高 不二出版 1,000 1993年 初版
装丁:山崎一夫
我が毒舌

我が毒舌(装幀:原弘)
林房雄 銀座出版社 1,000 昭和22年 初版
裸本 ヤケイタミ
装幀:原弘
仏陀を背負いて街頭へ
妹尾義郎と新興仏教青年同盟
稲垣真美 岩波新書 800 1974年 初版
裸本 背ヤケ
格闘技の歴史 藤原稜三 ベースボール
・マガジン社
2,000 1990年 初版 帯
アフリカのかたち

20141004413
小川弘 里文出版 3,000 平成11年 初版
江戸絵噺いせ辰十二ヶ月

20141004414
広瀬辰五郎 徳間書店 2,000 昭和53年 初版函 帯破れ少
Atul Dodiya
アトゥール・ドディヤ展
ボンベイ:迷宮/実験室

20141004415
国際交流基金アジアセンター 1,000 2001年 図録
扉に皺あり

本日の品出し 2014年10月03日(金)

本日の品出し 2014年10月03日(金)

タイトル 著者 出版社 税抜き価格 状態、他
蓄音機100年
サウンド文化の歩み


蓄音機100年(表紙コラージュ:野口久光)
音楽之友社 3,000 昭和52年発行
レコード芸術・ステレオ別冊
表紙コラージュ:野口久光

植草甚一
「さうんど・あらべすく」

油井正一
「体験的・ジャズレコード60年史」
所収
植草甚一
ジャズ・エッセイ 全2冊

植草甚一ジャズ・エッセイ 1(カバーコラージュ:植草甚一)



植草甚一ジャズ・エッセイ 2(カバーコラージュ:植草甚一)
河出文庫 1,500 昭和58年 初版
カバーコラージュ
:植草甚一
植草甚一コラージュ日記
全2冊
瀬戸俊一 編 平凡社 1,500 2004年 第2刷(第1巻)
2003年 初版 (第2巻)
現代のエスプリ NO.188
日本モダニズム
エロ・グロ・ナンセンス
編集・解説
:南博
至文堂 1,000 昭和58年
性の猟奇モダン
日本変態研究往来
秋田昌美 青弓社 1,000 1995年 第2刷
装丁・造本:長澤均
岡本太郎と横尾忠則
モダンと反モダンの逆説
倉林靖 白水社 1,000 1996年 初版
建築と都市 a+u
Peter Zumthor
ピーター・ズントー

20141003410
エー・アンド
・ユー
20,000 1998年2月臨時増刊
僅かにタバコ臭
背に僅かな使用感
建築と都市 a+u
Alvar Aalto Houses
アルヴァ・アアルトの住宅

20141003411
エー・アンド
・ユー
5,000 1998年6月臨時増刊
僅かにタバコ臭
背に使用感

『シュトルム・ウント・ドランクッ』とアナキズムの本


 
当店ともご縁がある山田勇男監督の最新作『シュトルム・ウント・ドランクッ』の公開を祝して、アナキズム関連本のフェアを開催中です。映画のなかで躍動するギロチン社や労働運動社の面々をはじめ、大杉栄から石川淳まで。あと大逆事件についての本も並べました。全部で50冊ほどではありますが、映画をご覧になり、大正時代のアナキストたちに興味を持たれた方に、手にとっていただけるとうれしいです。

駒込片町の労働運動社や白山上の南天堂は映画のなかにも登場しましたが、この界隈は当時のアナキストたちにとって勝手知ったる土地でした。なので、そこをとっかかりに当店のお客さまが彼らに興味を持ってくださったら(そして映画も観ていただけたら)とも思っています。そういった意味で、この町と大いに関わりのある2冊の本、『大正自由人物語 望月桂とその周辺』(小松隆二/岩波書店)と『南天堂 松岡虎王麿の大正・昭和』(寺島珠雄/皓星社)の在庫がないのは残念ですが、もしどこかで見かけたらそちらもぜひご一読ください。

以下、主なタイトルをリストにしてみました。本当は一冊ずつちゃんと紹介するつもりだったのですが、それが仇となってフェアの開始が1ヶ月以上遅れてしまったので、まずはこれにて。

『シュトルム・ウント・ドランクッ』は、現在、オーディトリウム渋谷にてアンコール上映中です(10月7日まで)。あがた森魚の甘粕正彦、流山児祥の福田雅太郎といった脇役陣、大熊ワタル率いるジンタらムータの演奏など、小さなお楽しみもたっぷり。未見の方はぜひお出かけください。(会場で販売されている『大正アナキスト覚え貼』もお薦めです)
 
 
『シュトルム・ウント・ドランクッ』チラシ(宇野亜喜良)

タイトル 著者 出版社 税抜き価格 状態、他
獄窓から 和田久太郎 幻燈社 1,500 1971年 第1刷
(復刻版)
解説:秋山清
物語 村木源次郎
:鈴木清順
死の懺悔
或る死刑囚の遺書
古田大次郎

江口渙
/小沢三千雄 編
春秋社 1,500 昭和43年 第1刷
(復原版)
函ヤケイタミ
ニヒルとテロル 秋山清 泰流社 2,000 昭和52年 第1刷
日本の反逆思想 秋山清 現代思潮社 800 1968年 新装第1版
函帯
反逆者の牢獄手記 高尾平兵衛
大杉榮
伊藤野枝
後藤謙太郎
村木源次郎
古田大次郎
中濱鐵
金子文子
和田久太郎
小西次郎
河合康左右
朴烈
黒色戦線社 1,000 1971年1月24日
幸徳秋水ら殉道の日 発行
労働運動
大杉榮・伊藤野枝・追悼號
ギロチン社
ネビース社
黒色戦線社
1,000 1971年 復刻発行

和田久太郎
「大杉君の思想の一考察」
富岡誠(中浜哲)
「杉よ! 眼の男よ!」
村木源次郎
「彼と彼女と俺」ほか
大杉栄研究 大沢正道 法政大学出版局 1,500 1977年 第2刷
大杉栄書簡集 大杉栄研究会 編
飛鳥井雅道 解説
海燕書房 1,000 1974年 第1刷
叛逆への情熱 大杉栄 大和書房 500 1971年 初版
無政府地獄 大杉栄襍記 安成二郎 新泉社 1,000 1973年 第1刷
大杉栄・伊藤野枝選集
第13巻「ある女の裁判」
黒色戦線社 1,000 1988年 初版
魔の宴 木村艸太 朝日新聞社 2,000 昭和25年 初版
ニヒリスト
辻潤の思想と生涯
松尾邦之助 編 オリオン出版社 1,500 昭和42年 初版 函
虚無思想研究
創刊号〜第5号
「虚無思想研究」
編集委員会
5,000 1981〜1984年
辻まことの世界 正続2巻 矢内原伊作 編 みすず書房 2,000 1980〜81年 重版
山靴の画文ヤ
辻まことのこと
駒村吉重 山川出版社 1,000 2013年 第2刷 帯
私の見た
日本アナキズム運動史
近藤憲二 麦社 1,000 1969年 発行
マフノの農民運動
(復刻版)
石川三四郎 黒戦社 1,000 1970年7月25日
マフノの命日 発行
平民の鐘
無政府主義の複音
山鹿泰治 黒色戦線社 1,000 1970年8月
著者死去の月 発行
山鹿泰治 人とその生涯 向井孝 自由思想社 3,000 1984年 第1刷
(新装・増補版)
女掠屋リキさん伝 水田ふう
向井孝
「黒」発行所 2,000 2006年 初版
墓標なき革命家
大正の叛逆児 高尾平兵衛
萩原晋太郎 新泉社 1,500 1974年 第1刷
中国の黒い旗 玉川信明 晶文社 1,500 1981年 初版
赤いつつじの花
金子文子の思い出と歌集
瀬戸内晴美
栗原一男
古河時雄ほか
黒色戦線社 2,000 1984年 初版
坑夫 宮嶋資夫

序文:堺利彦
   大杉栄
不二出版 2,000 1992年 函
復刻版 社会文学叢書
タナトス 3号 斧の会 1,000 1970年
「後藤謙太郎未発表詩」
所収
有島武郎全集 全10巻 新潮社出版 3,000 昭和4〜5年 初版
函 天金 非賣品
増補版
難波大助大逆事件
虎ノ門で現天皇を狙撃
編集・発行人
:大島英三郎
黒色戦線社 1,500 1979年 発行
日本無政府共産党 相沢尚夫 他 海燕書房 1,800 1974年 第1刷
日本アナキズム労働運動史 萩原晋太郎 現代思潮社 1,000 1969年 第1版 函
日本無政府主義運動史
第二編
鈴木靖之 黒色戦線社 1,000 1979年 初版
思想の科学
特集 アナキズムの可能性
大沢正道
向井孝
木下半治
秋山清
ほか
思想の科学社 1,000 1971年11月号
思想の科学 臨時増刊号
現代のアナキズム
大沢正道
鶴見俊輔
北沢恒彦
秋山清
ほか
思想の科学社 500 1977年11月
無政府主義研究 8
「日本千年王国論」
玄曜社
JCA
500 1977年
白頭吟 石川淳 中央公論社 2,000 昭和32年 初版 函
黒い花 立野信之 新潮社 500 1955年 初版
乱丁
十二人の死刑囚
大逆事件の人々
渡辺順三 編
江口渙 解説
新興出版社 1,000 1956年 初版
東京の木賃宿 幸徳秋水
中島及 編
弘文堂
アテネ文庫
500 昭和24年 初版
巻末に座談会
「大逆事件の真相」
(坂元清馬 岡林寅松
幸徳富治)
大逆事件記録 第一巻
「獄中手記」
神崎清 編 実業之日本社 3,000 昭和25年 初版
カバーイタミ
大逆事件記録 全3巻 神崎清 編 (1巻)
大逆事件記録刊行会
編 (2,3巻)
世界文庫 10,000 昭和46〜47年 初版
函背ヤケ少
革命伝説 全2巻
「天皇暗殺の巻」
「爆裂弾の巻」
神崎清 中央公論社 2,000 1960年 初版
函イタミ汚れ
幸徳秋水傳 糸屋壽雄 三一書房 1,500 1950年 初版
小口ヤケ
カバーなし
管野すが 絲屋寿雄 岩波新書 300 1970年 初版
大石誠之助
大逆事件の犠牲者
絲屋壽雄 濤書房 500 昭和46年 初版
小口に目立つ汚れ
新刊
The Life of Seinosuke
:Dr.Oishi and
The High Treason Incident

誠之助の生涯
:ドクトル大石と大逆事件
Joseph Cronin
ジョセフ
・クローニン
White Tiger Press 2,500 2014年 増訂第2版
熊野誌 第41号
「西村伊作特集号」
熊野地方史研究会
新宮市立図書館
3,000 平成7年 初版
大逆事件の周辺
平民社地方同志の人びと
柏木隆法
加藤善夫
亀田知明
松藤豊
論創社 2,500 1980年 初版 帯