日々録」カテゴリーアーカイブ

〜古書ほうろう本じゃないものシリーズ・陳列棚〜

ひな段式の陳列棚1台 1,500円
おかげさまで2台とも次の持ち主のもとへ旅立ちました。
情報拡散などご協力ありがとうございました。

【サイズ】
W 1015mm
H 935mm
D 580mm

細かいサイズは、上の画像をご覧ください。別角度の写真は一番下のスライドショーがございます。
棚板が歪んだり、斜めに見える部分がありますが、写真の腕の問題で実物に歪みはありません。
(経年のキズはございます)

花屋をしていた友人から十数年前に譲り受け、
ウインドウディスプレイ→大判の飾り棚→絵本の棚と活躍してくれましたが、絵本の本棚を新しくしたため、こちらは手放すことにしました。
側板がフラッシュ構造のため、本体は女性でもひっくり返せる程度の重さです。
1〜2年前にプラスチックのキャスターから旋回式の頑丈なハンマーキャスターに交換(前側ストッパー付き×2/奥側ストッパーなし×2)し、絵本をたくさん載せていましたが、楽に移動させることができました。

お役立て戴けたらありがたいです。現物をご覧いただいてご検討いただければと思います。
条件は、自力で運べる方。もしくは近郊の方でご希望があれば、別途運送費をご負担いただくことになりますが、赤帽さんをご紹介いたします。

大きなものなので、新しくお店をはじめる方にいいかもしれません。もしも周りに什器をお探しの方がいらっしゃいましたら、まずはお気軽にご覧ください、とお声がけいただいたらうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします!

古書ほうろう営業時間
12〜23時(日・祝〜20時)・水休
イベント開催日はご対応できなくなりますので、こちらでご確認ください。

スライドショーには JavaScript が必要です。

「谷中と、リボンと、ある男」展ご報告と、「リボン&リボン資料内覧会」のお知らせ

 あっという間に昨年の事となってしまいましたが、9月2日(金)〜12日(月)に、当店にて開催された「谷中と、リボンと、ある男」展のご報告をば。
 昨年身損ねた方は、ぜひ今日明日、5月21日(日)、22日(月)に開かれる内覧会にお出かけください。

スライドショーには JavaScript が必要です。

 千駄木と谷中の境界の道、旧藍染川の暗渠沿いの谷中側に5つの屋根が連なる「のこぎり屋根」の建物がありました。谷根千工房の山﨑範子さんはじめ「谷中のこ屋根会」のみなさんが、保存のため奔走されましたが、残念ながら2013年に解体。その1年後にのこぎり屋根の裏にあった小屋の解体寸前に救出されたのが、かつてこののこぎり屋根の下で織られたリボン、そして、ヨーロッパから取り寄せたと思われる美しいリボンの見本帳や、染め、織機などの専門的な洋書の類でした。
 のこぎり屋根が元々はリボン工場だった、ということは地域雑誌『谷中根津千駄木』(通称 谷根千)にも証言が残されていますが、その物証が発見されたのです。現在はのこぎり屋根一部のトラス(三角部分の部材)とともに谷中ののこぎり屋根の証として谷中のこ屋根会が保管なさっています。

 時は明治、断髪令が発布され髷を落とした殿方は、心もとない頭に帽子をかぶりはじめます。確かにその頃の写真をみると、和装はそのままでも、頭には帽子をキメていますよね。鎖国の江戸から開国明治、文明開化。西洋からは見たこともないハイカラが一気に押し寄せ、興せ興せ殖産興業の時代が到来したわけです。今のようにスキマを探すのではなくて、何をやっても初めてなのです。うらやましいような時代ですね。殿方の帽子も漏れなく、そして帽子に巻かれているグログランリボンも、それまでの日本にはないものでした。

 話を谷中に戻します。谷中のこ屋根会の山﨑範子さん、権上かおるさん、菊池京子さんが中心となって調査をすすめるうちに、1894年(明治27年)、白木屋の支配人岩橋謹二郎が「岩橋リボン製織所」として、こののこぎり屋根を建てたことが判明しました。ドイツから14台もの巨大な多条式動力織機を輸入して創業したこのリボン工場こそ、どうやら日本で初めてリボンを織った工場ではないかということがわかってきたのです。

 救出された文献・資料の中からは、「S.R.WATANABE」と箔押しされた肉筆ノートが発見されます。渡辺財閥の御曹司である渡辺四郎(1880-1921)のノートだったのです。乱れずに並ぶ几帳面な文字、化学式、機械の仕組図、集められた大量のフランスリボンの見本の蒐集からも、とても研究熱心な人だったことがうかがえます。
 明治の谷中が、100年近くの眠りから覚めて、まるで話しかけてきてくれたみたいではないですか!
 岩橋リボンが買収などにより「東京リボン製織所」「千代田リボン製織」と変遷していくなかで、四郎は千代田リボンの社長を任され、1910年(明治43年)にはリボン研究のため渡仏もしています。リボンの見本や、一部の洋書はこの時に集めてきたものなのでした。
 ちなみに四郎さん、渡辺治右衛門の御曹司でありながら、会社を経営することよりは趣味を極めた面もあり、鉄道に詳しい人々にとっては、一流カメラマン小川一真とともに草創期の日本の鉄道記録写真を残した人として有名なのだそうです。

スライドショーには JavaScript が必要です。

 9月の展示は、その四郎さんが遺してくれたこれらの貴重なコレクションのお披露目となりました。
 一見リボン(織物)とは思えないような、アイルランド民謡「夏の名残の薔薇」(日本の唱歌「庭の千草」)の楽譜や歌詞が織り込まれブックマーカー、「ヘンゼルとグレーテル」が織り込まれた写真のように精密な絵柄、きらびやかなエッフェル塔に気球が浮かぶパリ万博を思わせる幅広リボン、などなど、誰もが息を飲んでしまうフランスの美しいリボン見本。
 一方、日本の千代田リボン製と思われる見本帳には、時局がうかがえる旭日旗や戦闘機の柄や、三越の織りネーム、勲章に使われたであろうリボン、帽子のグログランも、変わり織りやモダンな配色バリエーション、愛らしい小花柄など、惜しみない努力と挑戦がうかがえ、いつまでも見飽きません。
 そして原書の専門書は、個人の収集としては日本で最大規模ではないかとのご意見もありました。なかでも緑色の表紙に金天のテレーズ・ドゥ・デイルモンの『DMC手芸百科事典』は注目の的でした。

スライドショーには JavaScript が必要です。

 はじめにも書いたようにリボン類、文献類の整理・保管は、現在、谷中のこ屋根会がなさっています。建物の保存運動のはずが思いがけない貴重な資料の出現により、「リボンも織物も機械も全然専門じゃないのよ~」と仰りながら、見本帳を携えては各地の織物産地を訪ね、のこぎり屋根裏の事務所棟の戸棚に眠っていた資料がどれほど貴重なものかをわかりやすく見られるようにしてくださいました。これらのもの、ふつうだったら博物館や資料館のガラスケースの向こうに収まっているものだと思います。それらを、寄付や会発行の冊子類の売上げが多少はあったとしても、高価な保存用の資材の調達、遠方への交通費、修理など持ち出しの方が多く、また資料保存に環境を整えるには、個人レベルでの保管には限界があります。

 9月に当店で展示をさせていただいたのは、資料の全貌が見えてきた時点で、町の方々に貴重な存在、誇れる歴史を知っていただくことと、その保存先を探すことが大きな目的でした。
 保存という名の死蔵ではなく、できるだけこの町に近く、町の人々に身近な存在として保存されることが望ましく、それには、おそらく未踏と思われるリボン=細幅織物(装飾リボンの他に、先ほど挙げたような洋服の首の後ろについている織りネーム、畳の縁、パラシュートのストラップ、カメラフィルムの口のけばけばしたテレンプなどなど、汎用性はとめどなく広がりがありそうです。)の研究を始めてくださる若い人が現れてくれること!が一番です。
 あと、そうです。トラスもあります。こちらも併せて、が会のみなさんの夢ですが、ご近所でトラスだけ、活かします、というのも相談の余地はありそうです。(2017.5.26 年号など一部訂正しました。)

 で、もう一度、5月21日(日)と、22日(月)に、見本帳、文献類の内覧会が開かれます。(トラスはありません。)
 時間帯が限られますので、http://nokoyane.com/archives/586 にてご確認ください。
 また、ご入場にの際は、のこぎり屋根部材、資料、リボンの保存修復協力金(および会場の島薗家住宅維持協力金を含む)として一口 1,000円以上をお願いします。カンパもぜひ。

 資料の一覧PDFはこちらをご覧ください。http://nokoyane.com/yanaka-ribbon/booklist

野外活動の4月。

桜もちらほらほころび始めました。

 さて、4月。
 30日に不忍ブックストリートの一箱古本市を控え、店内のイベントはないのですが、店の外では、春な、新たな、新年度な、イベントが目白押しです。古書ほうろうに深くご縁のある催しを3つご紹介いたします!

 まずはご近所から。


 4月2日(日)〜8日(土)、本郷図書館の4軒隣、国の登録有形文化財に指定されている島薗家住宅にて、「花、菜、色。―佐藤寿子 作品展―」が開かれます。

 往来堂書店さんや古書ほうろうの店頭でご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。佐藤寿子さんは〈花工房〉という屋号で、植物、野菜など主に植物画のポストカードを作っておられ、毎年7月には大観音のほおずき千成り市にも出店されています。
われわれが佐藤さんを知ったのは、たぶん14年前、谷根千工房の山崎さんからいただいたヤモリのカードでした。

 さて、この展覧会のご案内には、企画として古書ほうろうの名前を並べさせていただいていますが、要は、ただ言い出しっぺ、なのでした。
 昨年9月に当店で谷中ののこぎり屋根工場から見つかった資料のお披露目として「谷中と、リボンと、ある男」展を開催させていただきましたが、その後のこ屋根リボン会議などで島薗家住宅に何度か足を運ぶ機会があり、そのたびにうっとりする日々が続いていたのですが、ちょうどその頃、花工房さんのポストカードの納品がありました。
クリスマスローズ、ニホンズイセン、デンドロビウム、カトレアなどなど、カードを眺めているうちに、それらの絵が、島薗邸の広間に飾られている風景が、ポン、と頭に浮かんでしまいました。しばし自分の妄想にうっとり、気づいたら妄想は暴走へ姿を変え、佐藤さんに熱い熱いメールをお送りしていたのでした。
 そうして「花、菜、色。―佐藤寿子 作品展― in 島薗家住宅」が実現するとお聞きしてからは、ひたすらわくわく。

 島薗家住宅とは、いまから85年前、昭和7年に、東大医学部教授島薗順次郎さんがご子息島薗順雄さんのご結婚を機に建てられた瀟洒な洋館で、造りつけのベンチのある大きな玄関を入ると、右手に書斎、お庭に面してサンルームのある洋間があります。廊下をはさんで、北側には使いやすそうな広いお台所などなど。ぜひともディテールは、実際にご覧になってください。設計は川崎銀行を手がけた矢部又吉だそうです。2階のステンドグラスもお忘れなく。
 お客さまへご案内のDMをお渡しすると、え、これ写真じゃないの?という驚きの反応のしばしば。佐藤寿子さんの手による繊細な筆致の植物たちで彩られた島薗家住宅へ、ぜひぜひお運びください。展示期間中は入館無料です。初日は18時より仰木亮彦さんのライブもありますよ。(1,000円)

 さて、次は電車に乗って新宿、花園神社へ!

 
 4月14日(金)〜23日(日)、水族館劇場が今年は、花園神社に小屋を建てます!
 ご近所の方ならお馴染みの方も多いはず。水族館劇場は、数年前まで光源寺で毎年演っていた小屋掛け芝居の一座です。大漁旗や帆布を継ぎ合わせまるで天に挑むかのように聳えるテントは、その継ぎ目からおいでおいでと、大人のお伽噺へ手招きします。ひとたび潜ったら二度とこの世に戻れないんじゃないかとそんな不安は一瞬のこと、好奇の期待がどんどん膨らんで、ふらふらと招かれてしまうのです。桃山邑の紡ぐ言葉の世界、舞台に裏方に変幻自在の役者たち。さ、さ、新宿の真ん中につかの間現れる舞台「黒翁のまぼろし」、驚天動地の野外スペクタクルへ。いざ、「この丗のような夢・全」へ!
 当店でも、前売り券も販売中です。日にち指定ですので、お早めにお求めください!
 水族館劇場 ニュース:前売券ステーション チケット搬入完了!

 最後は、地元を遠く離れ、山形県は鶴岡へ!

 こちらは、明日、4月1日(土)〜26日(水)、画家・三井永一の仕事「想像と創造(イマジネーションとクリエーション」展が、鶴岡の致道博物館にて開催されます。
 一件の買取が、鶴岡とのご縁をもたらしてくれました。
 はじまりは、大震災の直後の西海孝×関口直人さんのライブでした。そこにお客さまとして来てくださっていた、Kさんが、のちにご親戚の本を引き取ってもらえないか、と声をかけてくださったのが、三井永一さんの蔵書だったのです。
 すでにずいぶんと物が運び出された後ではありましたが、画家の「アトリエ」という、ものが生まれる空間に初めてお邪魔したときの興奮は今でもはっきりと憶えています。大衆小説全盛期に「職業として」挿絵のお仕事をこなされてきた、そのスピード感や高揚感、そして蓄積が、仕事机の周りの道具の配置、そのペン立てのペン1本から、書棚に差し込まれた〝人力〟百科事典から、くらくらするくらいに伝わってきたのでした。三井さん直々にスクラッチボードという便利なツールを教えていただくという思いがけない出来事もありました。
 われわれに託されたのは、一般書の他に、膨大な数のスクラップブック。タイトル別、話順、掲載誌も切り取り、どなたかに差し上げたものは、空いたページに誰それへ、とメモする几帳面さで、原画など手がけられたお仕事が、整理されて残されていました。今のように検索の時代ではないので、人物、建物など、それぞれお仕事に必要な項目ごとに、いくつもの切り抜きがあらゆる角度からの仕事に応えられるようにスクラップされていました。
 そうして買い取らせていただき、自分たちでもそれらを記録し直したりしましたが、果たして売るとなるとどうしたものか、できることなら散逸させたくない、陳列の仕方をどうしたらよいのか、考えるうちに数年が経ってしまい、ひとつの時代を駆け抜けた挿絵家の資料を死蔵しておくには忍びなく、ある日、そうだ、鶴岡へお返しするのがよいのではないか、とようやく思い至ったのでした。
 三井さんが故郷の鶴岡を想うお気持ちは、お目にかかったときにも、買い取らせていただいた本からも強く伝わってきていたのに、もっと早く気づけばよかった!
 さっそくKさんにご連絡し、三井さんと親交の深かったとお聞きしていた致道博物館への寄贈をご相談し、館の酒井さん、本間さん、菅原さんが引き取りに来てくださったのが、ちょうど昨年の3月でした。


 そして1年経った先日、4月に「想像と創造(イマジネーションとクリエーション」開催のお知らせをお送りいただきました。三井さんのアトリエに入らせていただいた者として、こんなにぴったりなタイトルは無いと我がことのように胸を張ってしまいます!仕事机のイラストをチラシに配してくださったセンスにもナイスで、何よりたった1年で、こんなふうに多くの方々に見ていただける機会をつくるまで準備してくださったことに頭がさがります。
 われわれが目にした資料は、挿絵画家・三井永一の面が多かったのですが、この展示では油彩、版画と、様々なお顔を見ることができそうです。お宅で何点か油彩も見せていただいたときにも、ずいぶんと締め切りに追われてお仕事をしてこられたはずなのに、それでもほんとうに描くことがお好きなんだなぁと、その情熱に打たれました。
 三井さんからは買い取りのあとも、何度か、何々の花を描きたいのだけど、よさそうな本はないか、とお電話をいただきました。一度は、ご希望に近いものをお渡しできたのですが、そのあとはご希望にお応えできず、そのうちにご連絡もなくなりお亡くなりになったと聞いて、お役に立てなかったなぁという思いがありました。
 三井さんのお宅から千駄木経由でずいぶんと遠回りしてしまいましたが、致道博物館のみなさまのご尽力によりこのような展示が開かれることとなり、三井さんも喜んでいらっしゃるのではないかしら、と感じています。
 もしもお近くの方でこのブログを読まれた方がいらっしゃいましたら、どうぞお出かけください。そしてお近くでない方も、生涯、描き続けた三井永一という方のお仕事、プライベートの作品を見にお出かけください。われわれもお休みをいただいて、晴れて三井さんのお仕事たちとの再会を果たしたいと思っています。(宮地美華子)

あけましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。
本年もみなさまのお運びを心よりお待ちしております。
2017-01-06_17-11-26
大晦日から読みはじめた『依田勉三と晩成社』(井上壽著・加藤公夫編/北海道出版企画センター)を昨夜読み終えました。

表紙のマルセイブランドのラベルに惹かれて読みはじめたのですが、十勝開拓の祖として映画にもなり、テレビでも紹介されている依田勉三が、本当に「農聖」「拓聖」だったのかを検証している本でした。

明治15年、伊豆は松崎にて同志と晩成社を立ち上げ、当時は陸路の開けていない十勝内陸に入植し、資金難、未熟な農業知識、トノサマバッタの大群飛来、マラリア、早霜、遅霜、大雪、野火、放火、小作人の逃亡、家畜の餓死、椎茸のホタギの全滅、亜麻工場の失敗、仲間割れ、幾多の困難見舞われ、頑固で思い込みがはげしく経営者としての才覚も乏しく、よい意味で他人に執着がなく傍から見れば交際嫌い、多額の負債を抱え込みながらも、40年近くもの間、自らの閃きに突き動かされ続けた依田勉三。
いやはや、年頭から思いがけないパンチを喰らいました。なんなのでしょう、この不屈ぶりは。

明けても暮れても不運の連続。なぜこのうららかな正月にわたしはこの本を手にしてしまったのか。
勉三晩年となる大正9年に、「豊作」の文字が出てきたところでやっと一息、せめてもの救いとなりました。
ふぅ。。

いまの世に生きるものとして然と心に留めておきたいのは、晩成社の面々が、先住民であるアイヌの人々の存在を尊び、生きる知恵を学び、相互扶助の関係を築き大切にしていたこと。特に、同志の渡辺勝、先発し独り先に越冬を体験した鈴木銃太郎(後に晩成社から離脱、アイヌの娘と結婚)の二人はアイヌの人々から慕われていたようです。

勝手に期待を膨らませていたおいしい乳製品の製作秘話などはなく、晩成社における数少ない成功事業だと思われる「マルセイバタ」はじめ乳製品については、わずか10行の記述のみでした。

帯広百年記念館のサイトの中に、勉三にスポットをあてた「寺子屋・百年記念館」を見つけました。
資料によると、マルセイバタは、東京では上野・広屋商店のほか、森鴎外、森茉莉、平塚らいてうらが常連だった本郷のカフェー兼食料雑貨店の青木堂へ卸していたそう。
今や誰もが知っている六花亭の「マルセイバターサンド」のラベルはこの晩成社のものをご当地物としてパッケージにあしらったそうですが、それよりも70年ほど前、うちの店のすぐに近くまで、元祖マルセイバタが届いていたとは!
ということは、同じ頃、谷中のこぎり屋根のリボン工場で社長をしていたハイカラ紳士、渡辺四郎さんも口にしたことがあったかしら。
どんな味だったのかなぁ。
(宮地美華子)
2017-01-04_15-07-22

(おまけ)
この本を手に取った確か前日、ネットで見つけたレシピで発酵バターを仕込みました。
乳製品に囚われたのは、結果的に読書とともに年を越したこの存在が大きかったのかもしれません。単純です。

しのばずくんの本の縁日まであと10日を切りました!

 むは〜ドキドキしてます。aki_web_poster_h800
 しかし、年配のお客様に〈しのばずくんの本の縁日〉のチラシをお渡しすると「あ、神田古本まつりとかぶってるね。ぷぷ。」と言われることしばしば。まさか狙ったわけじゃなく、ただの抜け作。うぅ。。 神保町からだと都営三田線で白山までたった3駅です♡ ぜひぜひこちらにもお運びください。

 まずは古本の出店からご紹介しますと、不忍ブックストリートMAP内の古本を扱う店が集まって古本市をするのは初めてのことです!(以降敬称略で失礼します)喜多の園、古書信天翁、古書OLD SCHOOL、STORE FRONT、星微堂書店、ツバメブックス、バンゴブックス、ブックス&カフェ・ブーザンゴ、弥生坂 緑の本棚、ひるねこBOOKS、古書&ギャラリー タナカホンヤ、そしてネット専門店、書肆田高、つい最近までご近所だった古書ソオダ水。そしてさらに、一箱古本市仲間のたけうま書房、JUNGLE BOOKS(最近は漫画の監修も手がけられている田波有希さの占いコーナーもあり〼)のご出店が叶いました。古本ブースは、得意なジャンルが面白い感じにバラけていると思います。自分たちが一番わくわくしてるかもしれません。本堂に向かって左手奥のほうで賑々しくお待ちしておりますよ〜!

 この縁日は、会場となってくださる養源寺さんのご住職が本が好きで、「境内が本で埋まるところを見てみたいです」と声をかけてくださったのがそもそものはじまりでした。それを聞きつけたしのばずくんが、古本、新刊いろいろな本をいっぺんに見てみたいものじゃ、と言ったとか言わないとか。しかも往来堂書店がこの11月で20周年とくれば、縁日でお祝いだ! これはやるしかないね、しのばずくん、ということで、しのばずくんの術にかかってしまったのかわかりませんがともかく動きはじめたのでした。

 出版社のご出店は、超ご近所の羽鳥書店をはじめ、亜紀書房、朝日出版社、京阪神エルマガジン社、産業編集センター、晶文社、タバブックス、小さい書房、DU BOOKS、童心社、ナナロク社、西日本新聞社、農文協、パイ インターナショナル、ビーナイス、ビレッジプレス、本の雑誌社、山と溪谷社、立東舎、リトルモアの20社が集ってくださいます。

 そして、映画酒場編集室が今回の運営に携わってくれたことも、イベントの実現に向けて大きな力となりました。おかげでタコシェや映画酒場とミニコミの仲間たちの参加が決まり、しのばずくんの野望がよりリアルになってきたのです。

 さらにさらに、往来堂書店でも販売しているブックカバーの旅するミシン店、不忍ブックストリートMAPや、縁日のチラシを作ってくださった絵描きのはとちゃんのハト商店。おいしい食べもの、飲みものもだってちゃんとありますよ。地元カヤバ珈琲のキッチンカー・カヤバスタンド、絵本から飛び出してきたのではなないかと思えるようなまほうのすうぷ屋さん。

 やっぱり、しのばずくんの術なのかな。本堂でトークをしてくださることになった桑原茂一さんは、まさに企画が盛り上がりはじめたある日、「東京の東の方は、これまで縁がなかったんだけど面白いところですね。」と『dictionay』を携え往来堂や当店にご来店くださり南陀楼綾繁さんが大興奮。トントン拍子でトークイベントが決まりました。桑原茂一さんは、縁日にもご出店くださいます。

 フィナーレを飾るのは、はるばる京都から駆けつけてくださるデュオ、ふちがみとふなと!
 うちの店では10年前に南陀楼さん企画で初めてライブをしてくださり、その2年後、南陀楼綾繁のトーク十番勝負で、トーク&ライブをしてくださいました。以降も何度か声をかけてくださっていたのですが、どうしてもタイミングが合わず、この界隈で聴けるのはほんとうに久々。うれしいなぁ。
養源寺の本堂に響きわたるであろう渕上純子さんの野太く、かつ繊細な襞のあるボーカルと、人を幸せにしてくれる笑顔の船戸博史さんが爪弾くアバンギャルドなコントラバスを想像しただけで、そわそわしてきます。

 出店のみなさまには事前説明会にお運びいただいたり、何度もメールでやり取りさせていただいていますが、この日を待ち構えてくださってるのがビシバシ伝わってきています。

 一箱古本市の助っ人さんは全国的にチラシを配布してくださり、前日、当日も大勢の助っ人さんが名乗りをあげてくださっています。チラシ設置にご協力くださっているお店やスペースの皆さまありがとうございます。
 深秋の一日、お寺の境内でたくさんの本とのんびりお過ごしいただけるよう、ただいま準備は佳境です。みなさまお誘い合わせのうえ、お出かけください。しのばずくん共々、心よりお待ちしております!

 なお、その日の古書ほうろうは、先日のリボン展でも数時間帳場を預かってくださった、谷中のこ屋根会発起人でもある谷根千工房の山﨑範子さんが店番をしてくださいます。山﨑さんの笑顔ファンの皆さま、山﨑さんに会いに来てくださいね。

 養源寺の最寄り駅は初めにご紹介した白山駅のほかにもいくつかありますが、一番近いのは、東京メトロ南北線「本駒込」駅です。エレベーターで地上に出たら、右手、すぐの角をまた右折(横断歩道も歩道橋も渡りません)、道なりに進むと、前方マンションの手前に三角の小さな空き地が見えてきます。そのままマンションを通り過ぎると、ブルーグレー色の可愛いお店喫茶ギャリコさんがありますので、手前を右に曲がれば、すぐ養源寺です。
千代田線千駄木駅からお越しの場合は、団子坂を登ってさらに進んで、左手パン屋のパリットフワットさんの前に来たら、対岸の駒込学園と駒込大観音の間の道に入ってまっすぐの右手です。 (駐車場はありませんので、お車でのご来場はご遠慮ください。)
ようこそ、しのばずくんの本の縁日へ!

あけましておめでとうございます。

2016-01-01_10-11-30_web

新年は1月4日(月)より通常営業いたします。
本年もみなさまのご来店を心よりお待ちしております。

快晴に恵まれた元日、名古屋へ向かう新幹線から富士山を拝みました。
疾走する車窓に張りつき、煙を吐く工場と富士山を見事フレームイン!

今週末、9日(土)、10日(日)は、店の前のスペースを使って青空バザールを予定してます。
古道具Neglaさん、ヴィンテージ古着のcaikotさん、レコードとCDのTURN ONさんと寒さをふっ飛ばし賑やかにまります!店内では初売りセールも同時開催。
https://horo.bz/event/aozora20160109-10/

そして、2016年最初のライブは、1月21日(木)のギターの小沢あきさんとコントラバスの河崎純さんによる「ブレヒトとロルカ」です。
https://horo.bz/event/brechtlorca20160121/ ご予約受付中です! 

古書ほうろう賞「よもよもだらぞ」さんの一箱古本市はじまりました。

yomoyomodarazo
 

毎年一箱古本市で進呈している古書ほうろう賞。副賞として1ヶ月間、箱をマージンなしでほうろうに置く権利か、2000円分のお買い物券のいずれかを選んでいただいているのですが、うれしいことに、みなさん一箱出してくださり、恒例となっています。
今年はほうろう前に出店されていた「よもよもだらぞ(読も読もだら蔵)」さんです。

一箱古本市当日「よもよもだらぞ」さんにまっさきに注目したのは、まだ箱を並べる前の集合時間のこと。Tシャツの胸にプリントされた『Pet Sounds』のロゴに、「この人の箱は素晴らしいに違いない!」と確信しましたが、実際箱をのぞいてみると「おお、やっぱり!」。コシミハル、大友良英、森雅之、アサイラム・レコードという並びにノックアウトされました。なかでもコシミハルのCDブック『心臓の上』は、ぼくにとって大切な一冊で、賞の決め手となりました。

というわけで6月20日から始まった「よもよもだらぞ」さんの一箱古本市、今回も音楽好きにはたまらないラインナップです。なにしろお値打ちなので、すでに売れてしまった本もありますが、まだまだ面白いものもたっぷり。どうぞお早めに!(箱がスカスカになったら、追加の可能性もあるそうです!)

最後に、「よもよもだらぞ」という屋号の由来を、一箱古本市のプロフィール欄より引用します。

 音楽が好きです。読む本も、自然と音楽関係のものが多くなります。ぼくが好きな音楽や、ミュージシャンにまつわる本などを出品したいと思っています。屋号は、「よくもまあバカなことを」という意味の出雲弁からとりました。大好きな松江在住のミュージシャン、浜田真理子さんが出演しているローカル番組名でもあります。箱を見た方に、「こんな本を並べて、おまえは、よもよもだらぞ」と感じていただければ本望です。