投稿者「koshohoro」のアーカイブ

koshohoro について

東京都台東区池之端の古書ほうろうです。毎日試行錯誤してます。

吉上恭太さんの『ぼくは「ぼく」でしか生きられない』が刊行されました。

古書ほうろうで千駄木の頃から「吉上恭太のサウダージな夜」と題してずっとギターの弾き語りライブをしてくださっている吉上恭太さんが自らの来し方を綴られた『ぼくは「ぼく」でしか生きられない』が、かもがわ出版さんより刊行されました。

絵本の翻訳もなさっている恭太さん、そのことも本に書かれていますので、恭太さんにお願いしてそれらの絵本をお借りして店頭に並べてご覧いただけるようにしました。(お借りした絵本は販売はしていませんので、ご近所の方は往来堂さんへご注文ください)

12月5日には刊行記念に、吉上恭太さんと装画を描かれた漫画家の山川直人さんのトークショーも開催しました。

恭太さんは目指さない人生、山川さんは「漫画を描く」という大好きなことを続けるための方法として漫画家になることを選んだ人生。まったく違うタイプの生きかたをしてきたおふたりが、ほうろうでトークショーをしてくださったのでした。おふたりはとても仲良しでもあり、人の縁っておもしろいなぁ、巡り巡って出会うべくして出会ったおふたりなのだろうなと思いました。
山川直人さんバージョンの『ぼくは「ぼく」でしか生きられない』も読んでみたくなりました。

店頭では、12月8日(金)から29日(金)まで、山川直人さんの装画原画展もはじまりました。カバーのイラストのほか、挿画もすべて展示しています。細かな描き込みの原画からは、恭太さんの本に書かれている時代の空気も感じられます。ぜひぜひご覧にいらしてください。恭太さんの翻訳した絵本も原画に描き込まれています。目を凝らして探してみてください。
https://horo.bz/event/yamakawa-kyota_20231205/

 

陳列させていただいた吉上恭太さんの翻訳絵本のタイトルはこちらです。

『ゆきのひ』『あめのひ』『かぜのひ』
サム・アッシャー作・絵
徳間書店

イギリスの人気絵本作家によるシリーズ。
ちょっと憂鬱な空模様の日。おじいちゃんとぼくがおでかけすると、思いもかけないファンタジックな世界が広がります。

■■

『せかいいち しあわせな ぬいぐるみ』
サム・マクラブラットニィ文 サム・アッシャー絵
徳間書店

いまから50年ほどまえのこと、ある女の子がおこづかいをためて買ったクマのぬいぐるみ「ウーウー」。月日が経ち、持ち主が何人も変わり、ある日奇跡がおこります。

■■

『おねえさんになるひ』
ローレンス・アンホルト文 キャサリン・アンホルト絵
徳間書店

ずっとずっと赤ちゃんがくるのをたのしみにしていたソフィー。でも赤ちゃんが生まれてきたら、お父さんもお母さんも赤ちゃんにつきっきり。寂しいソフィーは家をとびだしてしまいます。

■■

『ようこそ!ここはみんなのがっこうだよ』
アレクザーンドラ・ペンフォールド作 スーザン・カウフマン絵
すずき出版

さまざまなバックグラウンドを持つ子どもたちが、お互いを認めあって学校生活を送ってる、スーザンの娘さんが通う小学校がきっかけとなって生まれた絵本です。イラストがかわいい!

■■

『ちゃんと たべなさい』『だめだめ、デイジー』
ケス・グレイ文 ニッケ・シャラット絵
小峰書店

おかあさんとデイジーちゃんのやりとりがほほえましい2冊です。
『ちゃんと たべなさい』は、2015年に箕面・世界子どもの本アカデミー賞絵本賞を受賞。「子どもたちから支持されている本を、子どもたち自身で選ぶ」という趣旨の賞に選ばれたことに、恭太さんのよろこびが『ぼくは「ぼく」でしか生きられない』にも書かれています。

■■

『ひとりぼっちのかいぶつといしのうさぎ』
『かしこいさかなはかんがえた』『くまくんと6ぴきのしろいねずみ』
クリス・ウォーメル作・絵
徳間書店

ダイナミックでありながらとても優しい筆致の絵が印象的です。
なかでも個人的には『ひとりぼっちのかいぶつといしのうさぎ』がすごく好き。
なんとも言えない複雑な余韻が残る絵本で、子どものころに読んだら心の置きどころがわからなくてちょっとトラウマのようになっていたかもとも思ってしまう。
恭太さんがご自身の本のなかで、原書を読まれたときの印象を哲学的な内容と表現されているくらいだから、わたしも大人だからといって簡単に理解できるわけではないけれど、恭太さんのおかげで出会えたすばらしい絵本。

仲間入りした喫茶の椅子さんです。

移転が決まってからばたばたと窓辺喫茶をオープンしてしまったので、什器はそのうちにいい出会いがあったときに少しずつ揃えていければいいか、となりゆきにまかせて、手持ちの小さなテーブル、スツールやピアノの椅子を配置したため、高さが微妙だったり、木のスツールはおしりが痛くなったり、お客さまを見ていて気になるところがいくつか出てきていました。
ふたつのテーブルのうちひとつは、自宅から持ち込んだもの。そしてもうひとつは千駄木から持ってきたもので、もともとは夕やけだんだん上にあった〈檸檬屋〉さんから引き継いだもの。こちらは手彫りの模様がほどこされた味わい深い手作りなのですが、いかんせん三本脚のため微妙に安定が悪く、本を飾るにはよかったのですが、喫茶にはちょっと心もとない造りのため、何度か手放してしまおうかなぁと思いました。しかし不思議なことにそのたびに「このテーブルがすごく好きなんです。」と、中にはうつ伏せて天板を抱くようにして打ち明けてくださる方が現れるのでした。
というわけで思い直し、脚はそのうちに考えることにして、その相方にしていたピアノ用の椅子、こちらはこちらで一番下の高さにしても座面が少し高すぎる問題があったので、そのピアノの椅子を二人席にまわして、二人席に置いていた硬くて背もたれのないスツールをまずは下げることにしました。

インターネットの定期巡回先で一番期待していたのは、西荻窪の〈村田商會〉さんでした。店じまいした純喫茶の什器や食器、備品などを販売しているお店ですが、販売するときに引き取り先のお店を記事にして残し、品物を次の方に橋渡ししていらっしゃって、椅子ひとつとっても来歴がわかるのはうれしいですし、自分たちも古物商なので、縁があれば村田商會さんで買いたいなぁと思うようになったのです。
あぁこの椅子よかったのにぃ〜!とタイミングを逃すこと数回。しかしよくよく採寸するとうちの小さなスペースに収まらない、を繰り返してきたこの5月、Twitterのタイムラインに流れてきた村田商會さんの写真に、おっ!おおおっ!と気になる風貌、サイズ感の椅子を見つけました。
たまたま休みの日でもあり、西荻窪に飛んでいきました。果たしてお店の外に陳列されていたそのコは、まだ売れておらず、サイズ感もピッタリ。手の出せるお値段。人の手を感じる模様は、趣こそ異にしますが独特な存在感があります。お店の方に声をかけて、ぐらつきはないか確かめ、座らせてもらい、採寸し写真を撮り、並んでいるほかのテーブルとの高さを確認してみたり。腰掛けて道往く人をしばらく眺めながら、これは出会いと思っていいんじゃないでしょうか、と自問自答を繰り返してみたり。ブツとして大きな買い物なのでなかなか即決できずに、店内に移動し珈琲を注文してひと息ついてみたり、宮地さんにメッセージ送ったり。もう一度自分の店に戻って檸檬屋さんのテーブルとの高さを確認してみて大丈夫なら注文することに決めて、その日は村田商會さんを後にしました。

翌日、正式に注文のメッセージをお送りし、やりとりのなかで村田商會がこの椅子の来歴を教えてくださいました。

村田商會さんが販売当時に書かれた記事
https://muratashokai.theshop.jp/blog/2020/07/16/235424

すると思いがけずお近くの水道橋で、2020年まで営業なさっていた喫茶店〈晴山〉(せいざん)というお店で使われていた椅子だとわかりました。なんと43年も営業してこられたお店だそうです。この椅子はいったい何人の方たちのひとときを支えてきたのかしらと、その歳月、座って過ごされた人びとに思いを馳せずにはいられません。
近所にお勤めの方、競馬新聞片手の方もいらしたでしょうか。商談がまとまった営業の方。うまくいかず珈琲を啜られた方。炎天下を通りかかって冷たい飲み物に命拾いした方。マスターやママさんとひと言ふた言かわすのが日々のリズムになっていた方。
本郷台地を越えてやってきてくれてありがとう。
椅子さんにしてみたら、あれぇずいぶんちっさいところに来ちゃったなぁ〜と戸惑っているかもしれませんが、どうかひとつよろしくお願いします。

窓辺喫茶は、古書ほうろうのなかにある、お一人席、お二人席の二卓のみの三人で満席の小さな喫茶コーナーです。
木、金、土、日、12〜20時(ラストオーダー19時半)オープンです。(月火水休み)

詩の朗読会「3K15」を開催しました。

コロナでいろいろなことが久しぶりになっているなか、昨日は久しぶりの詩の朗読会「3K15」を開催。

3Kは、カワグチタケシさん、究極Q太郎さん、小森岳史さんの3人のイニシャルKからで、第1回目はほうろうと出会う前の2000年、当時はまだ珍しかった古本とカフェの業態の先駆けだった西荻窪の「ハートランド」で開かれ、その翌年、3回目の「3K3」で、はじめて千駄木の古書ほうろうに来てくださいました。
それ以来、会場をかえながら回数を重ね、ほうろうでは毎回芸工展の開かれる10月に、2003年「3K6」、2005年「3K10」、少し空いて2018年「3K12」、4回の3Kが開かれました。
https://note.com/3k15

そして海の日で月曜祝日の昨日、池之端に移転してからは初めて、ほうろうでは通算5回目となる「3K15」が開かれ、18人のお客さまが集ってくださいました。酷暑のなかお越しくださりほんとうにありがとうございました。

前半は、カワグチタケシさんの「糸杉と星の見える道 ~Billie Holiday」でスタートしました。
「過去の歌姫たちの亡霊」7篇、歌姫の生まれた順に。
カワグチタケシさんのブログ→

1.糸杉と星の見える道 ~Billie Holidayに
2.春 ~Judy Garlandに
3.キューピッドとプシュケ ~Aretha Franklinに
4.草上の昼食 ~Janis Joplinに
5.眠るジプシー女 ~Linda Ronstadtに
6.アテナイの学堂 ~Whitney Houstonに
7.夜警 ~Billie Eilishに

2番手は究極Q太郎さん。Bluetoothスピーカーで音楽を流しながら「春と修羅」ではじまりました。
1. 春と修羅(宮沢賢治)
2. Galapagos(ガラパゴス)
3. At least They Insist So
(少なくとも彼らはそう主張している)
4. A Cockroach
5. astrangersinthenight
6. 拍

前半最後は小森岳史さん。外の蝉の声を聴きながら、夏の詩「グリーン」ではじまりました。
1.グリーン
2.We lived in clover pt.2
3.ステイン
4.チェンジズゴナカム
5.アムステルダム

休憩をはさんで、後半は逆の順番で小森さん。「そば」にでてくる谷中墓地前の蕎麦屋は、川むらだそうです。
1.そば(佐藤わこ)
2.(女性も含めて) デッドマンズ・アイランド (グレアム・ハーウッド 植田悠訳)
3.真空パック

2番手、Qさん。ストーンとストーンしボーンと骨になれ。
1. ストーンとstoneしbone と骨になれ
2. にしこく挽歌
3. There is no hell except on earth(チャールズ・ブコウスキー)
4. Cambridge Sky(グレゴリー・コーソ)

最後はカワグチさん。今年生誕100年の田村隆一の詩から。
1.四千の日と夜(田村隆一)
2.捨てられている(小森岳史)
3.待たれた朝(究極Q太郎)

耳に馴染む懐かしい詩にさまざまな風景が蘇ったり、三者がそれぞれに醸し出すビートと一体化したり。
外は37℃に灼かれる昼下がり、東大のジャングルで鳴く蝉の声をBGMに朗読が続きました。

少しずつイベントを再開とはいえ感染数は増加傾向のため、店内ではお客様にマスク着用のご協力と、飲食のご提供はなしとを、お願いしての開催となりました。
窮屈なお願いに関わらず、ご来場のみなさま、カワグチさん、Qさん、小森さん、ご協力ありがとうございました。

おまけ
カワグチさんと、「同行二人」というユニットの相方の村田活彦さんが、3K10のツアーTシャツ姿で並んでいらしたのでパチリ。

今日、ついにやまさきさんが谷根千からお引越し。

あっという間に5月も第4週、今日、ついにやまさきさんが谷根千からお引越し。
このところ少しずつ読みすすめている森まゆみさんの『海恋紀行』を開いたら、今日のところがちょうどやまさきさんの新天地なのでした。
いまごろプシュッとおつかれちゃんしているかしら。

お引越しの計画をはじめて聞いたときには、ありえないような物件との出会いからして、なんともやまさきさんらしく、あっぱれな軽やかさだなぁ!と、こちらまで潔い気持ちになってしまったけれど、最近になってしんしんと雪が降り積もるように寂しさが心を占めはじめていて、昨晩店に寄ってくださって、いよいよ明朝出発、とうかがって、びえーんとなりそうに。
でも、やまさきさんはあくまでニコニコ。涙は似合わない。夏にはまた会える話をして「さようなら、またね!」、やまさきさんの自転車が角を曲がるまで、宮地さんとお見送り。

千駄木で店をはじめた1995年夏、谷根千工房のみなさんとは、開店間もなくからお付き合いがはじまった。
森まゆみさん、仰木ひろみさん、山﨑範子さん、地域雑誌『谷中根津千駄木』を発行しつつ、それぞれに興味の対象や、活動内容が違っていて、私たちにとってやまさきさんは親しく、町や人と繋げてくれる潤滑油のような存在だった。稲垣書店の中山さんと繋いでくださったのもやまさきさんだ。やまさきさんが居る安心感。そういう人は多かったんじゃないかな。
最近になって森さんに、それぞれの活動はそっとしておく、自分は身を引いてきたと言われた。その大事さは、できるできないは別としてわたしたちも骨身にしみている。
だからやまさきさんが身近にいてくれたんだ、と理解したと同時に、やまさきさん天性の人柄あってこその、この地域にもたらしてくれたもの、わたしたちはまだまだずっと背中を追いかけていることのほうが多いけれど、やまさきさんから受け取った、容易に言葉にはできない宝物を、わたしたちも順繰りに地域にリリースしていきたいなぁと思います。

やまさきさんのお引越し先ではまたいろいろなことが動いていくことでしょう。それもたのしみ。
やまさきさんロスをたのしいエネルギーに変換しなくちゃね。

3月第4週

3/20
2週間ぶりの実家。介護認定1年目の更新につき、区役所担当の方が調査に見えた。どうか現状維持になるよう祈るのみ。父も母も元気そう。旅行の話をしてみる。

3/21
ひるねこBOOKSさんでカイズケンさんの展示とMAP校正。
神保町で「ことばのポトラック」。4年ぶりの開催でようやく、歓藍社の野内彦太郎さん、林剛平さん、佐藤研吾さん。
林さんも佐藤さんも「解像度」という単語をよく使われた。そして農作物がどのようにして放射能を取り込むかのサイエンスの部分の話、成長過程での根の張り方で、地表では影響を受けやすいが、根が張り地中深くなると影響が少なくなる、稲だと地上部の下の方が放射線量が高めで、穂先の方は影響が少ないなど、体験から得た数値、傾向からの考察はとても具体的で、知りたかった部分をやっと話してくれる人が現れたと思ったら涙が出そうになった。
野内さんがご高齢であることから、わたしはTwitterで古老と紹介してしまったが、なんのなんの背筋はピンと伸びて姿勢よく、声にもお話にも張りがあり、とても開けたフレッシュな感性の方であった。オーストラリア帰りのおじさんの影響か、中学生の頃からクラシックに傾倒し、以来ずっと体の中を血液のように音楽が流れているのだなぁ。こだわるのは「美」、すべて音楽からつながっている。

そのあとは水天宮・日本橋公会堂で宮地さんと待ち合わせ「大東京 映像と音楽と朗読の一九三一年型モダン昭和」を鑑賞。
1932年生まれの若い彦太郎さんが78回転のシューベルト「未完成」をすり減るまで愛聴していた話から、1931年型イベントにと流れるなんて、思いもしない展開だった。受け取るものが大きい一日。

3/22
なんだかこのところずっとざわざわしているなぁ。なにかなぁ。
久しぶりにお濠のスワンちゃんに会えた。夜は胡桃黒糖羊羹仕込み。

3月第3週

3/13
宮地さんは原稿書き。明日のレール設置工事のためわたしは店で養生作業。展示会中の工事なんてありえないことだけれど、ほうろうのお客さまに新田さんの写真を観ていただくにあたり、必要なことだと宮地もわたしも設営の日にその場で決め、店の内装をお願いしている山村咲子さんに無理を言って手配していただいた。この先の可能性も広がるし。作品は一旦すべて外しマスカーを貼る。昔自宅の塗装の時だったか、マスカーに苦労したが、今回はスムーズに貼れたのがうれしい。

3/14
工事当日。寺井工務店さんから2名来てくださる。作業はスムーズに完了。よかった。宮地さんは原稿書きのため、復元に徹する。外すより時間がかかる。明後日には展示替えを行うので、一日だけの展示となる喫茶スペースの写真はこっそり自分好みのバランスで貼ってみた。

3/15
弥生美術館の田村セツコ展と、湯島・nicoさんの万国鳩覧会2023をはしご。弥生美術館では、夢二カフェ港や2階の席でお庭を眺めながらコーヒーをいただく。ひさしぶりに頭の中をほぐす。こういう時間が必要だなぁ。

3/16
9時半から新田さんの展示替え。額入りの大判が2枚増えた。わたしは新田さんがいらっしゃる間に間に合わず、店奥の写真集に載っていない写真を含む6枚ついて聞きたかったことはメールでお訊ねした。

3/17
午前中焙煎。5キロ釜が混んでいる。エチオピアイルガチェフェナチュラルと、ブラジルキャラメラードを深煎りに。
ハンドピックで深夜まで。

3/18
石垣島陸自駐屯地にミサイルなどの弾薬が強行搬入されたと報道。
警備をする若い自衛官の将来を思う。国の犠牲にならないでほしい。手にする銃を置いてほしい。
ひさしぶりに終日本降り。

3月第2週途中から

3/9
おかしいね。いつの間にか日が経ってる!早々に続かなくなってしまった。笑
方針転換してつぶやき日記にしてみよう。
主観と客観、表現と伝達そんなことを考え続ける1週間。答えは出ないけれど光は射すはず。

3/10
通勤路は木蓮が満開。春が一気に押し寄せてきた感。大竹昭子さんがご来店くださる。ピクチャーレール設置工事日程が3/14に決まり、養生シートを発注した。Pippoさんの新美南吉本が入荷。ゆっくりじっくり味わいたい本。

3/11
東日本大震災から干支がひとめぐり。原発は運転期間延長する方向で大詰め。福島第一原発の近くで、おそらく異様な静けさのなかで助けを待ち続けた方たち。助けに行けなかった家族、友人たちの張り裂ける思いの行き場はどこにもないのか。
黒川創『世界を文学でどう描けるか』読了。いま考えている、表現と伝達にも通底すると感じた。月曜日の黒川さんと池澤夏樹さんのトークイベントで、訴えるのではなくただ事実だけを積み重ねて伝える、というようなことを池澤さんが仰っていたのを思い出すなど。